Web接客ソリューション「WhatYa(ワチャ)」の開発・運営
2019年5月にリリースされたばかりの新規サービスWhatYa(ワチャ)/OKSKYの企画・開発をお任せします。 ## 業務内容 - アプリケーションと連携するための API 開発 - 管理画面のUIの設計開発 - モダンな技術やデザインシステムを取り入れたフロントエンド開発 - サービスの品質向上につながる技術選定導入 ## 使用ツール - 使用言語:JavaScript(ES6以降) / Python - 開発環境:Node.js / VS Code - フレームワーク(サーバサイド):Express - フレームワーク(フロントサイド:React / Redux / - インフラ:GCP / Kubernetes / Linux / AWS / - GCP: Kubernetes / CloudRun / CloudFunction / Cloud Datastore / Cloud SQL - AWS: S3, CloudFront - プロジェクト管理:JIRA / Confluence / Bitbucket / Git - その他: Treasure Data
募集背景
2014年からコミュニケーションコマースアプリの開発/運用を開始し、チャットを通じた販売ノウハウとシステムを構築。2015年からB2B事業に拡大。WEB接客ソリューション「OKSKY」の提供をスタート、2017年からAIチャットボットの本格的な提供を開始しました。 また2019年5月には、空色がこれまでに構築した有効会話ログデータを活用し、プリセット化されたFAQが提供できるチャットボットシステム「WhatYa」をリリース。シンプルかつ低価格のボットとして提供を開始しています。シリーズBで大型の資金調達を行い、組織や技術への投資を積極的に行っていきたいと考えております。
配属部署
## 開発メンバーについて ### 組織体制 - CTO1名, メンバー6名 (フルスタック4名/フロントエンド2名/ データ分析1名) ### 出身企業 - チームラボ - NTTデータ - 他、スタートアップ、大手SE企業
概要
弊社は2013年に設立されたベンチャー企業です。 ウェブサイトやアプリケーションの中で、チャットシステムを通じて企業とユーザーとのコミュニケーションを促進するSaaSツールを提供しています。 またツールの提供だけでなく、お客様と共にチャットを通じた体験の設計や、チャットセンター運用支援/受託も行なっており、企業の要望/ビジョンを実現すべく、機能追加の開発(カスタマイズ)も行っております。 当社の主力プロダクトである「OKSKY」はWEBサイトやアプリケーション上で、ユーザーとのコミュニケーションを促進するSaaSツールです。チャットシステムを用い、各企業の課題解決・オムニチャネルの強化・売上/LTVの向上の支援をしています。お客様と共にチャットを通じた体験の設計やチャットセンター内製化支援・運用受託も行なっています。
この仕事で得られるもの
普段我々が目にするECサイト。今後、ECサイトでの顧客体験(UI/UX)が変わります。エンドユーザー(消費者)の購買体験の改善に直接的に関与することができる開発に関わることができます。
勤務地
【勤務地詳細】 - 東京都品川区西五反田8-11-21 五反田TRビル2F 【アクセス】 - JR/都営地下鉄五反田駅より:徒歩10分 - 東急電鉄目黒線不動前駅より:徒歩7分 - 東急電鉄池上線大崎広小路駅より:徒歩5分
勤務時間
10:00〜19:00
待遇・福利厚生
- フレックスタイム制 (コアタイム:12:00~16:00) - リモートワーク手当(10,000円/月) - 結婚祝金 30,000円 - 在宅勤務制度 - 屋内原則禁煙(屋外スペースにて喫煙室あり)
休日・休暇
- 入社祝休暇(5日間) - 年末年始休暇 - 慶弔休暇 - 有給休暇(入社半年経過後15日間付与)
開発環境詳細①
## エンジニアの裁量 - OS/エディタ/IDEといった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができます。 - 企画を決定する場に実装を担当する開発メンバーが参加し、タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行っています。 - 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行っています。 - プロダクトの開発言語やフレームワークなど主要な構成技術は、基本的に最新版より1年以上ビハインドしていません。 ### コード力向上の取り組み - 本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施しています。 - 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、定期的に実施しています。 - 何らかのコーディング規約をチーム全体で遵守するようにしています。 - 提出されたコードには自動的にリグレッションテストが実行される環境が構築中です。
開発環境詳細②
## アジャイル状況 - 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践しています。 - イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っています。 - タスク見積もりの単位には絶対量(人日など)ではなく相対ポイントを用い、極力複数人の意見を調整する形で行っています。 - 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っています。 ## ワークフローについて - 全てのコードをバージョン管理ツールで管理しています。 - 各メンバーが実装したコードのマージは Pull Request ベースで行われます。 - 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境やコードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されています。
開発環境詳細③
## 情報共有について - 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できます。 - KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっています。 - チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがあります。 - 専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っています。 - 特定の人だけしかできない業務が存在せず、属人性をなくす取り組みをしています。 ## 技術カルチャー - CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在しています。 - エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっていますので、エンジニアオリエンティッドな社風を構築しています。 ## テストへの取り組み - ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述/実施しています。 - ほとんどの機能に受け入れテストを記述/実施しています。
開発環境詳細④
## 開発チームの思想 - 開発言語やFWにとらわれない新しい設計開発や、機械学習を意識した開発を計画的に行います。 - AIを使うのは人間のため、ユーザビリティに徹底的にこだわっています。 - コスト/効率性を考えた設計を計画的におこない、常に最適化を目指します。 - ビジネス側、クライアントとの距離が近く、常に新鮮なFBを得られます。 - 一緒に働く人とのフィーリングを大切にします。
転職サイトGreenでは、株式会社空色のシステム開発(Web/オープン系)に関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、システム開発(Web/オープン系)に関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。