(1)マーケティング・ブランディング事業 クライアントのビジネス・サービスの価値を創造し、あらゆる課題に対してソリューションを提供する事業。 ブランド戦略・マーケティング戦略を中心とした事業戦略から、それにまつわる各種制作業務までを一気通貫で実行。 大手クライアントから地元に根付く中小企業まで幅広い規模、業種のお客様から信頼/評価を得ています。 (2)デジタルパートナー事業 大手クライアントのデジタル領域の課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業。 WEBサイトの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。 (3)ourly事業(ourly株式会社) ourlyは、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービス。 自社初のSaaS事業として、これまでのクライアントワークで培ったUI/UX設計力と開発力を用いて自社開発しています。
【ミッション】 -プロフェッショナルなチームでセカイを変える。- テクノロジーは想像以上のスピードで進化しています。 これまでは、〈ビジネス領域〉に精通したリーダーが企業を牽引していくことがスタンダードでした。しかしながら、昨今テクノロジーやクリエイティブなどの〈専門領域〉に軸足を置いたリーダーが、新しいサービスを創造し、世界的企業に導くケースが多く生まれています。 私たちは、〈専門領域〉のプロフェッショナルとしてビジネス課題に向き合い、テクノロジーとクリエイティブから生み出されるアイデアで企業成長に寄与し、パートナーとして、ともに発展することを目指します。 【事業内容】 日本企業のIT人材不足に対し、ITのプロフェッショナルとしてクライアントのビジネスに大きく貢献する企業として年々存在感を強めるbitA。当方はbitAの中核であるデジタルパートナー事業部です。 デジタルパートナー事業部では、クライアントビジネスの検討段階から伴走し、課題の見極めからプロダクトのサービス設計、技術の選定、制作から運用、グロース支援まで一貫してソリューションを展開することで、クリエイティブ側からビジネス課題解決を行うボトムアップ型のビジネスモデルを実行しています。 ユーザーに本質的な価値を届け、サービスをグロースさせるところに特化しており、”クライアントに言われたものを作るのが仕事ではなく、クライアントの事業/Webサービスの成長を実現するのが我々の仕事である”という考えのもと、事業責任者/サービス責任者と共に膝を突き合わせながらコンセプトや施策を考え、実行・運用に落とし込む体制を提供することで評価を得てきました。 【職務内容】 デジタルパートナー事業部の”テクニカルディレクター/システムエンジニア”として、クライアントのWebサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお任せいたします。 【案件例】 ふるさと納税サイトのWebサイト・独自CMS、APIの開発業務 ・要求定義、要件定義、工数見積、ベンダーコントロール ・調査、設計(基本・詳細)、実装、テスト、レビュー ・マネジメント(スケジュール、リソースなど)等 【主な取引先】※全体の9割が直案件(12期時点) エイベックス / 三菱電機 /トラストバンク / キヤノンマーケティングジャパン / ユニクロ / パナソニック / カシオ計算機 /電通グループ / KADOKAWA / パーソルキャリア / デルフィス・インタラクティブ /日本経済新聞社 / 博報堂グループ / LINE 他、多数 【弊社で取り扱っている主な技術】 開発言語:PHP フレームワーク:FuelPHP、 Laravel ツール:slack, Chatwork, Notion, Github 等 【働く環境について】 ・社内勉強会『ENGINE』(現在50回以上開催) ※現在オンラインで開催 ビットエーの社員が中心となって月1回開催している勉強会。 毎回テーマを設定し、最新の技術について調べたものや、実案件で取り入れた開発手法のフィジビリ結果の共有を行っています。他職種とのコラボ企画や外部講師を招いたセッションなどもあり、アウトプットを広げたい方に人気のイベントです。 [過去テーマ] -新型コロナウイルスとIT -ところで今の技術で一体どこまで実現できるのか? -Angularことはじめ -競技プログラミングバトル -とあるプロダクトのUI改修について -デザインの表現まわり などなど ・中上級者へスキルアップするための課題提供 gitやエディタ周りのトレーニングメニューもあります。 ・コードレビュー文化 コミッターの方の協力も得ながら、言語仕様に基づいたレビューが出来る環境を用意しています。 ・セミナー参加の費用負担 ・資格取得支援制度 ・書籍購入制度 ・マネジャーとの定期面談 など ※PC:Mac 、Winの希望する方を支給 ※大型モニター支給 ※リモートワーク可
募集背景
事業拡大に伴う増員。
配属部署
【デジタルパートナー事業部】 ITスキルを利用して、クライアント企業のグロース支援を行う事業部です。各々のプロフェッショナル領域を活かしつつ、チームでご支援させていただくことで、クライアントのビジネスを加速させることを目的とした事業部です。
この仕事で得られるもの
ビットエーでは、クライアントと近い距離でエンジニアに働いてもらうことで、ただ言われたものを作るだけでなく、自分たちで考えながらものづくりができるエンジニアを大切にしています。 そのため、エンジニアリングのスキルだけでなく、考える力やビジネス側のスキルや設計スキルも身につけることが可能です。 また、インナーコミュニケーションを重視した会社のため、部活動制度や飲み会(コロナ前ですが)も多く開催されており、社員同士で趣味や会話を楽しんでいただくことが可能です。
勤務地
【勤務地詳細】 〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 NMF五反田駅前ビル7階 ※本社または在宅(リモートワーク)での勤務 ※執務スペースでの喫煙禁止 【アクセス】 JR五反田駅 西口から徒歩1分 都営浅草線五反田駅 A1出口から徒歩0分 東急池上線五反田駅 出口から徒歩5分
勤務時間
10:00〜19:00
待遇・福利厚生
・社会保険完備(関東ITソフトウェア) ・交通費支給(上限あり) ・勤続報酬制度(勤続3年経過毎に30万円の報奨金+3連続有給の付与) ・ベビーシッター補助制度 ・確定拠出年金制度 ・歓迎ランチ制度 ・定期健康診断 ・ストレスチェック制度 ・部活動制度(フットサル、ボードゲーム、釣り等。会社補助あり) ・従業員持株制度 ・出張手当制度 ・社員紹介制度 ・副業制度
休日・休暇
完全週休2日制 / 土日祝日休み / 年間休日120日以上 / 有給休暇 / 年末年始休暇 / 慶弔休暇 / 産前産後休暇 / 育児休暇 / ワクチン接種休暇制度
オーナーシップを持ってプロジェクトを進められる
ビットエーには「若手のうちから、オーナーシップを持ってプロジェクトを進められる」という社風があります。多くを学ぶためには、たくさん失敗すべしという精神があり、自分の意見をはっきりいえる人が多く、年次などの垣根を超えて、上司とも意見を交わせる環境です。 <具体例> ・日本人スタッフが事業責任者として海外事業 ベトナム法人設立 ・社内メンバーによる組織改善のDXを実現するサービス『ourly(アワリー)』リリース
働きやすい環境
【スキルアップ支援】 専門性が高い本ほど、金額が高く購入を躊躇することも。 ビットエー には、書籍代を負担する書籍購入制度があります。 また、書籍だけでなくセミナー参加費補助もあるので、勉強熱心な方にはオススメの環境です。 【コミュニケーション支援】 創業以来、月1社内飲み会、お花見・BBQなどのイベント開催に加え、社内報発行や部活動制度など設けており、コロナ禍においてはオンライン上でコミュニケーションを実施しています。 【育児支援】 幼いお子さんがいるご家庭でも安心して働けるように、育児をサポートするベビーシッター制度、時短勤務、産休育休制度があります。実際に制度を活用し、現場復帰しているママさんもおります。
部活動制度
ビットエーには、「せっかく同じ会社で働く仲間同士、もっともっと交流を深め、仲良くなってもらいたい。」という想いから部活動制度があります。部活は全部で17程度あり、具体的な部活として下記があります。 ・ACBitan(フットサル) ・釣り部 ・登り部(登山・ボルダリング) ・Switch部 ・ボードゲーム部 ・リアル脱出部 ・映画(鑑賞)部 ・あるくぶ ・将棋部 ・kaggle部 ・SF部 ・みずあそび部 ・まいくら部 ・キャンドル部 ・ダーツライ部 ・社会科見学部 ・バスケ部 等
転職サイトGreenでは、株式会社ビットエーのバックエンドエンジニアに関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、バックエンドエンジニアに関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。