・インターネットインフラ事業 ・インターネット広告・メディア事業 ・インターネット金融事業 ・暗号資産(仮想通貨)事業
【背景】 2021年4月9日にGMOインターネットグループは代替不可能なトークンと呼ばれるNFTを活用した事業に参入することを発表しました。 今後GMOインターネットグループは、NFTプラットフォームの開発を進め、真正性と安全性の高いデジタルコンテンツの決済‧流通を実現し、 出品‧購入のためのマーケットプレイス「アダム byGMO」を通じてコンテンツ流通革命を支援してまいります。 【プロジェクト業務】 NFTマーケットプレイス「アダム byGMO」の新規開発、およびローンチ後の機能追加‧運用に参加していただきます。 ・マーケットプレイスWebシステム開発 ・スマートコントラクト開発 ・暗号資産ウォレット連携 ・ブロックチェーン最新技術調査 ※将来的にはNFTマーケットプレイス以外にも不定期で新たなプロジェクトが立ち上がり、適正に応じてプロジェクトにアサインされることがあります。 事業領域は多岐にわたり、利用技術‧プロセスも様々なため、本人の意欲に応じて多くの事業および開発を経験することができます。
募集背景
新規プロジェクト増加の為増員することになりました。
配属部署
グループ研究開発本部
概要
「日本を代表する総合インターネットグループへ」 これは、GMOインターネットグループがかかげるスローガン。 『新たなインターネット文化・産業とお客様の「笑顔」「感動」を創造し、社会と人々に貢献する。』その理念のもと、当社はインターネットという世界を構築してきました。 グループ一丸となり、国内シェア圧倒的No.1のサービスを提供しているインフラ事業を始め、コンシューマー向けのサービスであるインターネット証券事業、ソーシャル・スマートフォン関連事業など、幅広く事業の展開を行っています。 また、近年では培ったノウハウを最大限に活かし、海外への展開も急速に進んでおり、まさにグローバルな展開が加速しています。 このたび、事業拡大に伴い、新たな時代を一緒に作って頂ける仲間を大募集することといたしました。
この仕事で得られるもの
■様々なプロジェクトに横断的に関わるプロフェッショナル集団ですので、幅広い領域の技術や知識をつけて頂くことが可能です。 ■最新技術の研究や、技術学習支援を積極的に行っているので、会社の枠を超えた成長を感じて頂くことができます。 ■インターネット企業として今後も数々の新規事業をリリースしていきます。その際に関わって頂くことも可能ですので、新規事業を生み出したり、開発するノウハウを習得できます。
勤務地
【勤務地詳細】 東京都渋谷区桜丘町26-1 渋谷セルリアンタワー 【アクセス】 JR山手線・埼京線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線・半蔵門線、副都心線「渋谷」駅 徒歩5分
勤務時間
10:00〜19:00
待遇・福利厚生
確定拠出年金 各種社会保険(健康保険・厚生年金・確定給付企業年金・雇用保険・労災保険) 従業員持株会 福利厚生補助制度(スポーツクラブ/英会話等補助金) 契約保養施設 交通費支給(非課税限度額内) 慶弔見舞金 育児・介護休業および短時間勤務制度 イベント補助制度 給与の一部をビットコインで受け取れる制度 ◆充実の福利厚生施設 (24時間無料社内カフェ、マッサージルーム、お昼寝スペース、託児所 ) ◆すごいエンジニア支援制度
休日・休暇
【休日】 完全週休2日制 土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始休日(12/29~1/3) 【休暇】 年次有給休暇、時間単位有給休暇、夏季有給休暇(5日間) 特別休暇 ・リフレッシュ休暇 ・結婚休暇 ・出産休暇 ・育児休暇 ・介護休暇 ・看護休暇 ・配偶者出産休暇 ・病気休暇 ・忌引休暇 等
福利厚生:コミュニケーションスペース「シナジーカフェ GMO Yours」
グループのスタッフが交流できる場として、またくつろぎの場、ミーティングでの利用など24時間ご利用いただけるスペースです。食事が無料で提供されていて朝:モーニングタイム、昼:ビュッフェタイム、夕方:カフェタイム、金曜の夜:バー&クラブタイムになります。健康管理のためのカロリー表示、原産地表示など、安心と安全が徹底されており、管理栄養士さんも常駐。ドリンク、パン、お菓子、軽食なども用意されていて、すべて無料。その他、様々な社員のニーズに応え、自由に使えるPCやiPadなどの端末、イベント利用のできる大型TVや機材を完備。ミーティングをしながらカフェを楽しみたい人は丸テーブル、くつろぎたい人のためのソファー席等も用意しており、幅広い用途に対応しています。 その他、マッサージルーム、託児所などもありスタッフの働く環境を整えるプロジェクトは現在も進行中です!
スキルアップ補助制度「学ぼうぜ!」 -GMOすごいエンジニア支援制度
GMOインターネットグループでは、エンジニア・クリエイタースタッフの意欲と技術探究心を高めるため、「GMOすごいエンジニア支援制度」において勉強会・セミナーへの参加支援プログラム「セミろうぜ!」を開始しています。この度開始する「学ぼうぜ!」は、セミナーや勉強会以外でスタッフからの要望の多かった、技術関連の書籍や最新ガジェットの購入、開発合宿への参加費など、スキルアップに繋がることであれば年間10万円を上限に費用を補助するプログラムです。スキルアップに対するモチベーションの向上と、エンジニアスタッフが自ら考え積極的にスキルアップに取り組むことを支援いたします。 さらに、そこから得た成果やスキル・ノウハウをグループ内のスタッフ同士が共有し合うことで、結果としてGMOインターネットグループ全体の技術力の向上を目的としています。
研究・開発環境支援「サバろうぜ!」 -GMOすごいエンジニア支援制度
希望するスタッフに研究・開発環境として自社サービスを無料で提供します。これはグループのエンジニア・クリエイターから、「グループのサービスを個人的に使ってみたい」「実際に個人的に使って、その声をフィードバックしたい」という声が多かったことから実現した支援制度です。 自らの技術力と開発力の向上に役立ててもらうことと、自らが提供サービスを使用することで、サービスの使用感や品質に対して高い意識、誇りを持ち、利用者としての意見をもとに、より優れたサービスへ進化させることを目的としています。
勉強会・セミナー支援制度「セミろうぜ!」 -GMOすごいエンジニア支援制度
GMOインターネットグループでは、これまでにもエンジニア・クリエイターに勉強会やセミナーへの参加を推奨していましたが、グループのエンジニア・クリエイターにアンケートを取った結果、 「出たいセミナーがあるけれども、現在の開発案件の手を止めてまで行きたいと言い出しにくい」 「一緒に働くスタッフの手前、業務時間内に開催される勉強会に出ていいのか悩む」 という声が多く挙がりました。 そのため、エンジニア・クリエイターは、業務の一環として四半期に1度、勉強会やセミナーへ参加する権利を有することを明示します。勉強会やセミナーへ参加する権利があることを大きく明示することで、勉強会やセミナーへ参加しやすい環境を作り、スタッフの意欲と技術探究心を高めます。さらに、そこで得た最新の技術動向や業界情報をグループ内のスタッフ同士が共有し合うことで、結果としてGMOインターネットグループ全体の技術力の向上を目的としています。
転職サイトGreenでは、GMOインターネットグループ株式会社のバックエンドエンジニアに関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、バックエンドエンジニアに関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。