センサー利用技術のIoTやM2M、先端技術で未来を描く
横浜の株式会社ジェイエスピーは自社製品の販売、ソフトウェアの受託開発などを手掛け、特にセンサー利用アプリケーションの開発やIoT、M2M技術などを駆使した先端技術分野に強みを持つソフトウェア会社である。
同社の事業は3つに大別されており、自社製品で広く社会に貢献していこうというプロダクトサービス、高度な技術力と提案力で顧客に最適なソリューションを提供するソリューションサービス、顧客のそばに寄り添いチームワークを武器にして技術力をオンサイトで提供するエンジニアリングサービスで構成されている。
同社のミッションにもなっている「Smile Engineering」は顧客も社会も従業員も笑顔にしたいという想いが込められた言葉で、3つの事業分野でそれぞれが「Smile Engineering」を体現すべく先端技術と人間力の向上に努めている。
同社のプロダクトサービス事業では「見守り」をキーワードに自社製品の開発を進めている。第1弾となる「動物病院向け見守りシステムmonipet」はマイクロ波を利用した非接触センサーで手術後など安静状態にあるペットの容体を記録し、異常を感知すると獣医師や看護師に即座に知らせるセンサーシステムとして、関東を中心に北海道、関西、中部地方などで導入が広がっている。既に利用中の動物病院では、次々に来院する患者の処置の最中でも重篤な状態にあるペットの見守りをおろそかにすることなく、ペットはもちろん飼い主にも安心を提供できていると好評を博している。そして、院外でも見守りが可能となるようにiPhone/Android対応アプリもリリースされ、ユーザの利便性向上に一役買っている。
また、見守り製品の第2弾として同社の特許技術を活用した医療介護事業者向けの製品「離床センサースマートスイッチmoniwsitch」もリリース。神奈川県中小企業団体中央会の補助金事業にも採択されるた本製品は、誤検知/誤報/失報による介護現場の負担とリスクを大幅にダウンさせることが可能となり、大切な家族を笑顔にする介護現場で働く人々を見守り続けている。
ソリューションサービス事業ではIoT、M2M分野での開発実績も多数あり、HEMSやBEMSのエネルギーマネジメント、ECHONET LiteやOSGiなどの家電制御やセンサーコントロールなど先端技術分野での開発を特に得意領域としており、社内では常にいくつかのプロジェクトが同時並行で推進されている。
プロジェクト終了後にプロジェクトから得たノウハウや知見などを社内へ展開する活動も盛んに実施され、技術や品質の会社全体でのレベルアップを欠かさない。
エンジニアリングサービス事業では通信制御システム、組込み技術を使った製品開発などをチームで担当し多くの顧客から信頼を得ている。以下に例を挙げよう。
■工事現場や工場などのひどい騒音の中でも必要な音声のみクリアに聞き取るための高性能マイクシステムの技術開発支援
■SDカードに始まりeMMCやUFSなどの新しいタイプのフラッシュメモリー製品を制御するファームウエア開発支援
この他にも金融系システムや物流システムなど高品質を求められる案件に広く関わっている。
同社の従業員の誰もが「自分達で開発した製品・サービスで成り立つ企業にしよう」「みんなが笑顔になることをやろう」という言葉を口にする。数年前から開始したプロダクトサービス事業やソリューションサービス事業で生み出された製品・サービスがまさに従業員の想いが強く表れている証左だろう。
センサーコントロールやM2MなどIoTの要素技術を多数実績として積み上げている同社。働く上での刺激や学びの場面には事欠かない環境で自らの技術力と創造性を発揮したい人には見逃せない募集と言える。
非接触センサーとカメラで入院中の動物をやさしく見守るシステムとして、多数の動物病院に導入している。
社員の成長を大事にする「居心地のいい」会社
顧客からの信頼が全ての事業だからこそ同社は人材育成に力を入れている。
キャリアマップを掲げ、積極的に社員の成長を支援している。
スタートアップ研修やキャリアアップ研修が頻繁に行われる他、資格取得や図書購入などに対する補助制度も充実している。
さらに各種イベントやサークル活動なども盛んであり、社員を大切にする会社という印象が強い。
では、そんな同社の雰囲気はどのようなものなのだろうか? 社員にとってどのような会社なのかを物語っている社員の言葉を紹介しよう。
「大きな会社ではありませんが、社員一人一人が持っているスキルが高度であるため、いつも刺激をもらっています。また、一人一人が活躍できるチャンスに恵まれていることが、他の会社にはない良いところだと思います」
「言いたいことが言える。そして小規模だからこそ、可能性は無限」
「『困っている仲間がいるならみんなでどうにかしてやろう』そんな人がとても多い会社。「おせっかい」なんて思う人もいるかもしれないけれど、お客様の現場で働くときに自分の会社が支えになってくれるのは非常に心強い」
これらの発言から、一言で言えば「居心地がいい」、そんな同社の社風を知る事ができるだろう。
個々の力を持ち寄って相乗効果を発揮できる様に、 経験豊富なベテランと発展途上の技術者がチームとして対応できる環境作りに力を入れているのだという。
そんな同社だからこそ、求める人物像の最初に挙げられる要素はコミュニケーション能力。周囲の人にうまく自分の想いを伝えられることがポイントとなる。
好奇心――なんでもやってみよう!という姿勢
向上心――トレンド情報の収集や技術力向上の勉強への積極的な姿勢
協調性――チームワークを大切にする姿勢
このようなマインドを強く持った人材を求めているのだ。
普段デスクワークで体を動かす機会の無い社員にも好評。
野菜が収穫できた際にはBBQも行っている。