知識と技術でIT をわかりやすく解決し、ブルーオーシャンを開拓
株式会社ハブ(略称HUV)は、製造業を中心にさまざまなシステムの企画・開発・運用などを手がける会社だ。ハブのビジネスの特徴は、Sier型のビジネスを展開しつつ、自社製品や自社サービス、代理店販売などもおこなっていること。その結果、創業以来、黒字経営を継続し、売上高は毎年、対前年比100%超を達成している。
ハブのモットーは、「ITをわかりやすく、知識と技術で解決する」。難しい言葉やわかりにくい表現ではなく、「顧客の真の目的や達成したいことは何か?」にフォーカスを当てて、必要な物やサービスを提供する。取引先の会社規模にはとらわれず、良質なPM・SE・PGとともに、より良いプロジェクトを担当することに重きを置く。
代表取締役を務める木崎勝司氏は、大手SIerで営業責任者として活躍し、2016年3月に独立した。WEB・基幹・制御・インフラと全分野での技術営業経験があり、さまざまなプロジェクトをマネジメント可能。そのためハブが手がけるプロジェクトは、大手SIerとの連携をはじめ中堅企業への直請まで幅広い。また、最近では異業種とのコラボレーションを推進し、“バーベキュー検定”(日本バーベキュー協会)を取得してバーベキュー等を活用した新規サービスもおこなう。
木崎氏の念頭には、「ブルーオーシャン市場の開拓」と、「小さなパイを少数精鋭で勝つ」の2つがある。「少子高齢化や海外労働者、インバウンド、需給のミスマッチなどの課題に対して、保有するIT技術をどう提供できるかが鍵になる」と語り、さらなる発展のため異業種・異文化との人脈づくりに努めているほか、国際色豊かな会社を目指して、実際にベトナム人技術者を雇用している。
皆様からのメッセージお待ちしております。
大手企業向けに、さまざまな業務効率化システムなどを開発・提供
現在、ハブが提供するソリューションは、エンタープライズ、モバイル、エンベデッド、オフショアの4つです。また、将来を考え、新しいビジネスや海外を見据えた展開も積極的におこなっております。
■エンタープライズの分野では、WEB、Windows、Linux、JAVA、.NET、DBをキーワードに、企業などが普段使っているシステムを、より使いやすくするための支援をおこなう。コンピュータの導入を考えている顧客には、導入前の相談からサポートを提供しています。
■モバイルの分野では、iPhone、iPad、iOS、Android、Unityをキーワードに、既存のハードウェアやソフトウェアを、より便利に使いやすくするツールやサービスなどを提供しています。
■エンベデッドの分野では、さまざまな製品に組み込まれたソフトウェアの開発にあたっています。キーワードは、C言語、C++、DeviceDriver、Linux、μitron、ARM、ICE、AUTOSAR、各種通信など。「今よりも良いものをつくろう」、「世の中に役に立つものをつくろう」という想いで、製品開発のサポートにあたっています。
■オフショアの分野では、ベトナムやカンボジアなど、ITの領域で高度成長を遂げている国の技術者と、さまざまな開発に取り組む。日本語のドキュメントで対応可能な、リアルタイムでの質疑応答・進捗ステータスの管理体制が整っており、国内委託と比較しても遜色ないレベルで開発委託を提供していく計画です。
ハブはこれまで、電子マネー、各種エネルギー、ビル管理、先進運転支援システム(ADAS)、録画装置などに関する、各種システムを開発してきました。現在は、その他の新しいビジネスモデルを模索しているところです。
立ち上げ中の新しいビジネスには、アスリートを支援するサービス「アスハブ」があります。これは、活躍の場を求めるアスリートと、活力ある人材を求める企業のマッチングを目的としたサービスで、多くのアスリートが安心して競技を続けられる環境を提供する。「アスリートの活躍の場をもっと広げたい」、「アスリートをもっと身近に」というビジョンのもと、”感動と歓びの共有(シェア)”を目標に掲げ、ハブの今後の柱として成長させるべく奮闘している。
名古屋の中心街の真ん中に構えております。
これから組織をつくる段階なので、自分の意見がある人には魅力的
従業員の平均年齢は28歳で、男女比は男性:女性=68:32(2019年11月時点)。組織は、営業部門とソフトウェア部門のみのシンプルな体制です。新卒・中途の割合は、2019年度に入社したベトナム人の新卒者1名以外は、全員が中途入社。うち5名は、異業種から飛び込んできたキャリアチェンジ組。
働き方は、原則的に残業NG。どうしても残業が必要な時は、上司の許可を得てはじめて実施して頂きます。またフレックス勤務も導入しているため、プライベートを充実させられる、フレキシブルな働き方も可能です(例:“一人プレミアムフライデー”など)。
主な福利厚生は、上記のフレックス勤務のほか、技術書籍購入補助制度、勉強会支援制度、新規ビジネス支援制度、宿泊施設優待利用制度などがあります。社内行事は社員旅行が年1回おこなわれるほか、定期的に懇親会が開かれる。飲み食いするのが好きな人が多いため、参加率はけっこう高いです。
教育制度としては、勉強会や書籍の購入を会社が支援するほかは、主にOJTによる育成が中心。評価制度は、本人と上司がしっかりと向きあい、目標管理と評価をおこなうクロスチェック評価を導入しています。
今回の採用では、学歴、性別、国籍は一切不問。SEの資質のある人が優先ですが、若手PGにも大きく門戸を開きます。求める人物像は、「やる気、思い、人間性」の3点を備えている人。また、向上心があること、受身ではなく自主的に質問ができることも重要です。
これまでに採用されて活躍している人の特徴は、IT知識はもちろん、説明能力やプレゼン能力が高い人が多い。具体的には、専門的な知識や技術を、上手にわかりやすい言葉に落とし込める人だと思います。また、「癒し系の人」も割と重要なスキルだったりします。
最後に、ハブの企業文化ですが、第一に個々の個性を否定せず建設的な議論を楽しむことを大切にしている事。また、外国人の社員もいることから、異文化を理解する努力もしています。加えて、「ポイ捨てをしない」という倫理観や、「タバコを吸う時は空気力学を考える」といったサイエンス的な観点。そして「独身者を否定しない」などのカルチャーなども細かいことですが重要なポイントです。
美味しい料理って人を幸せにしますよね。美味しい料理ほどに周囲の人を幸せにできるように頑張ります。