フィナンシャルクラウド事業 ペイメント事業
Fintech×Robotをコンセプトとした「請求管理ロボ」におけるサーバーサイドの設計- 開発- 実装- 運用- 保守の開発全般を行っていただきます。また、4名ほどの開発チームを技術面からリードし、プロダクトマネージャーとともにプロダクト開発をリードいただきます。 具体的には下記のような業務に携わっていただきます。 - 機能追加や改修・技術課題の解決に伴う設計や開発のリード - 技術課題に対する優先度の判断 - 新規技術の選定に伴う検証や導入 - メンバーの成果物レビュー - 単体テストの設計や構築 - 開発プロセスの改善 【ご入社後に注力いただきたいこと/中長期的なキャリア】 プロダクトマネージャーと連携しながら機能開発に取り組んでいただき、技術選定や技術的負債の返済に注力いただきます。また、ゆくゆくは開発チームのコミュニケーションの円滑化や目標設計など、チームマネジメントをお任せしたいと考えております。志向性にあわせて、エンジニアリングマネージャー/プロダクトマネージャーなどの役割に就いていただくことも可能です。 【関わるプロダクト/開発チームの体制】 ■プロダクト:請求管理ロボ 2014年8月にサービスを開始しました。経理や営業事務の方が行っている「請求・集金・消込・催促」など、の煩雑な作業をすべて自動化。DX化を推進しバックオフィスの業務効率を向上。より、戦略的な業務に向き合える時間を生み出せるよう、貢献していきます。また、経理DXの黎明期からいちはやく継続課金に対応できるサービスを構築してきました。 ■チーム:エンジニア(3〜4名)+プロダクトマネージャー(1名) 週単位で開発・リリースを進めています。プロダクトマネージャーと連携しながら進めていきます。お客様の対応はCRE(Customer Reliability Engineering)が担当。そのため、開発に集中することができます。 ■働き方:フルリモート。非同期コミュニケーションだけでなく、1日に1〜2回の同期的なコミュニケーションも行いながら、作業を進めています。 ■開発手法:プロダクト/プロジェクトごとに最適な方法を自由に選択。各チーム一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるシステムづくりを日々行っています。 【技術スタック】 - 開発言語:PHP, JavaScript - ミドルウェア:MySQL, Apache - フレームワーク:Codeigniter - バージョン管理:Github - CI/CD:Jenkins, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeploy - コミュニケーション:Slack, notion - タスク管理: Backlog, Toggl - 監視:Newrelic, Pagerduty, Mackerel - 構成管理:Terraform, Ansible - インフラ:AWS (ECS, Aurora, ALB, S3, WAF, Batch, Cloudwatch, EC2など) - 開発環境:コンテナ, Mac/Windows選択可, エディタ/IDE選択可
募集背景
・技術的負債が増えたことにより開発難易度が上がってきているため、リファクタやシステムのリプレイスを進める予定だが技術的にリードできるエンジニア層を厚くしたい ・サービス拡大に伴い、機能開発において即戦力となるwebエンジニアの増強をしたい
配属部署
フィナンシャルクラウド事業
概要
【事業内容】 1. ペイメント事業〜安定成長の決済事業〜 創業以降「かんたんに導入でき、売上がアップする決済サービス」をコンセプトに開発を重ね、毎年進化を続けている、当社の主要事業。主に消費者向けECを始めとしたインターネット上で販売などを行う事業者、及び企業間ビジネスを行う事業者に対して、インターネット決済を代行するサービスを行っています。事業者は様々な決済手段を、金融機関やカード会社との手続きなどの手間を割くことなく利用することができるます。特にサブスクリプションビジネスの支援に強みを持っています。 アカウント数:5,525件(2021年6月末現在) 2. フィナンシャルクラウド事業(請求管理ロボ) 2014年8月にサービスを開始したクラウドサービスです。「請求・集金・消込・催促」など、紙文化・煩雑な作業をすべて自動化。経理部門・営業事務・情報システム部などのDX化を推進し、より本質的な業務に向き合う時間を生み出します。 アカウント数:535件(2021年6月末現在) 【働き方】 数年前からフルリモート・在宅勤務が中心となっており、昨年からは群馬や静岡に拠点を動かしている方もいらっしゃいます。会社全体(エンジニア組織以外)としても在宅勤務が進んでおり、オンラインでの交流の場や業務効率化の取り組みにも力をいれています。
この仕事で得られるもの
①目的志向でのプロダクト開発 目的から逆算し、適切な目標を設定・技術を選定していく。 ②技術者+αの経験 サービスがスケールできる組織づくりを行う。 エンジニアリングマネージャー、プロダクトマネージャーへのキャリアステップ。 ③挑戦しやすい風土、日々の業務の中でチャレンジを重ねていく ④複数名のチームで行う自社プロダクト開発 ⑤責務と裁量を持ちながら、柔軟な勤務形態を実現
勤務地
【勤務地詳細】 【本社】 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F ※日本国内であればフルリモート可能 【アクセス】 JR渋谷駅より徒歩8分 東急線渋谷駅より徒歩7分
勤務時間
9:00〜18:00
待遇・福利厚生
【エンジニア向け制度】 ・技術書購入補助:図書購入費補助あり ・開発ツール購入補助:エディタやキーボードを購入しています ・技術書輪読会(グループディスカッション研修) ・RP Tech Night:四半期に一度、エンジニア主導で社内イベントを開催しています。 ・資格取得補助:IPA,AWS試験系の資格取得補助 【ほか】 ・コミットメント評価:会社の目標に対して上長と策定 ・360度評価:社員同士での評価 ・エンジニアスキル評価:技術のスペシャリストとしての評価 ・住宅補助制度:渋谷駅から各線各駅停車で3駅圏内に住んでいる正社員に対し家賃の一部を補助 ・育児短時間勤務
休日・休暇
土日祝日、年末年始、夏季休暇、有給休暇、誕生日休暇、慶弔休暇 産前産後休、妊娠休暇、育児休暇、誕生日休暇
テックリードに期待する役割①
【問題を見つけ解決する能力】(解決は、根本から) (試みて、振り返る) チームでのプロダクト開発業務を妨げるボトルネックを見つけ、優先順位をつけている 抱えている課題に対して根本的な問題を既存の仕組みに縛られずに見つけ解決の方向性を提示している。 データや信頼できる根拠をもとにした仮説検証プロセスをリードしている。 プロダクトのユースケースや法的要件、業務慣習、プロダクトの方針などのドメイン知識を深く理解したうえで技術仕様の決定をリードし、プロダクトの価値向上に貢献している。
テックリードに期待する役割②
【チームワーク】(やるなら、みんなで) (楽しいを、えらぼう) チーム間及びチーム内で議論が生じた際に論点を整理して結論まで導くことができる 実装が複数人にまたがる規模の開発でタスクや開発内容を整理して開発を円滑にすすめている。
テックリードに期待する役割③
【専門性】 業務に関わる知識や技術について学びを業務に応用し、周りのエンジニアに共有している。 コード品質に対する深い知識を持ち、その知識をもって積極的にチームのコードレビューを行っている。 開発のガイドラインやプロセスについて、深い知識を持ち改善をリードしている。 影響範囲の大きい機能開発やバグ、技術的課題を解決している。 業務で使用している開発言語、フレームワーク、ライブラリ、ミドルウェアなどに関して深い知識があり、抽象化や、コードの責務分けをリードしている。 新規開発の設計を担当したり、既存のコードや機能に対して改善提案をしている。
転職サイトGreenでは、株式会社ROBOT PAYMENTのシステム開発(Web/オープン系)に関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、システム開発(Web/オープン系)に関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。