"より新しく"、“ずっと使える、ずっと安心”の製品を提供
タイガーラック株式会社は、スチールラックや運搬台車など、保管・物流関連機器の製造・企画・受注・販売業務を行う会社だ。大阪府東大阪市に本社を置き、現在ではグループ会社4社の他、金属加工やロジスティクス面の進出も見据え、力を入れている。
今から60年以上前の1951年からスチールラックを完全国内製造している工場の製品を、2003年からインターネットでの販売をスタートした。当時はスチールラックを通信販売する企業が少ないうえ、大型・重量物という商品の特性上、受注・配送・保証などさまざまな面で大きな問題点を抱えていた。インターネット購入者にとって喜ばれる機能やサービスを徹底して開発・改善し、業界初となる『価格かんたん見積もり検索システム』を開発。そのほかにも『永久保証サービス』や『耐震補強ベース』などさまざまな取り組みをいち早く行い、業績を伸ばしている。
取引のうち約9割をBtoB取引が占め、全国の法人、店舗、学校、団体、病院、研究施設など、豊富な納品実績を誇る。店舗在庫を限りなく持たない、低リスクの販売網を構築していることが強みで、オンライン上で完結する見積りシステムの開発と、提携企業、グループ企業との強いネットワークにより、市場シェアも拡大傾向にある。売上高の推移は、4億800万円(2013年度)→5億300万円(2014年度)→5億4000万円(2015年度)→6億2000万円(2016年度)→6億9000万円→7億4000万円と続き、2019年度はグループ総合で10億円を突破した。右肩上がりの成長ぶりだ。
代表取締役を務める南和良氏は、某通信会社の営業として勤務した後、両親の経営する工場を手伝い、事業を助けてきた。スチールラックは市場ニーズが全国的に広がっていることに加え、取引先の業界・業種も限定されることはない。さらに、製造工場と連携して一つのメーカー企業をつくりあげ、「モノづくりの街」東大阪の活性化につながる起爆剤になることを願い、事業を開始した。個人で2003年からオークション販売を開始すると、引き続きオンラインショップを立ち上げ、2006年に株式会社太陽設備を設立。以降、関与する会社を増やし、現在では5社の代表取締役社長を務めている。
タイガーラック製品を販売する5つのECチャネルが細かな市場ニーズに応えている
タイガーラック製品は業務用として、商品や部材、工具の収納といった用途から多目的に使用されている。他にもネスティングラック、タイヤラック、移動棚、バーラックなどメーカー製品も取扱い、グループ会社・提携会社へ提供している。価格面でも優位性を発揮し、大量導入時には激安価格で提供。台車200台(大手通信会社)、ラック600台(アパレル業者)など大量導入実績も多数ある。
特にスチールラックはニーズ自体が全国的にあるにも関わらず、運搬上の理由などで通信販売では敬遠されていた商材だ。弊社は業界に先駆けWeb上でのオンライン見積りシステムを開発。直接顔を合わせないため、電話をはじめとする接客対応には特に力を入れている。グループ企業の販売ネットワークを活かし、販売網を広く確保しているのが強みだ。現在の取引先は1万社以上に達し、今でも拡大基調にある。
現在、タイガーラックのグループ企業ではオフィシャルサイトのほか、楽天やYahoo!、amazonなど様々なECサイトを運営しており、それぞれにサービス内容や品揃えなどに特徴を持たせている。売上のほとんどがWeb経由のため、ネット広告や検索、ページコンテンツ、ターゲット層に合ったデザインなどを最重視しており、スキルをもつ制作者・運営者は特に重宝されている。Web上からの依頼や問い合わせに応じて、専任の営業担当者がクライアントの元へ訪問することもある。
近年、オフィス用品大手や通販大手などの参入により同業他社が大きな打撃を受けている中、タイガーラックは安定した販売業績を残している。配送環境の向上や消費者への送料の理解も得られてきたことから、今後は大口に加え小口の割合が高まる可能性を感じており、流通量はさらに上昇していくと想定。今後は現在のビジネスモデルをより広げ、一定のシェアを獲得後はロジスティクスとオプション品などを含む自社開発製品に注力し、同業他社との差別化を目指す方針だ。最終的には他の流れに揺らぐことのない会社を目指すつもりだ。
職場環境や福利厚生の充実に力を入れ、バツグンに働きやすい環境
2019年8月時点の従業員数(正規雇用者数)は19名で、男女比は13: 6だ。平均年齢は30歳で、全員が中途採用。直近3年間の離職率は0%だ。産休・育休は2017年に2名が取得し、2018年は1名が取得。組織体制は営業部、業務部、開発部、経理部に分かれている。
企業風土としては、個々の役割と責任のもとで自主的な業務効率化を推奨している。社内の風通しは良く、役職や立場を問わず意見を出し合う職場だ。オンライン販売でお互いに顔が見えないからこそ、顧客が不安を感じることがないよう丁寧な対応を大切にしており、万が一トラブルが発生した際も、担当者任せにすることなくチーム全体で対応している。
一日当たりの平均残業時間は15分で、ほとんど定時に退勤している。ミーティングは日常業務の中でその都度話し合うことが多いので定期的なミーティングは会社からは設けていない。教育制度は資格取得サポートや技術支援制度(書籍・講習など)などがある。主な福利厚生は、お弁当支給(30種類から選べ、毎日昼前に配達)や、社内のジュース・お菓子・軽食が自由に飲食可、指定の医療・生命保険に会社負担で加入など手厚い。社内行事は、会社全体の親睦会(自由参加)があるほか、趣味に応じたイベント(釣り、キャンプなど)が不定期で自由参加で開催されている。
このように、職場環境や福利厚生の整備には力を入れている。企業が成長して魅力が生まれていくのは、社員一人ひとりの充実した生活があってこそ、という考えからだ。社員にとって"あると嬉しい"制度の導入や環境面の改善などは話し合いながら進めており、やりがいと働きやすさを兼ね備えているのが魅力だ。これまでの採用者のキャリアは情報機器メーカーやデザイン会社の出身者だが、自主性を持って業務内容を選ばず積極的に取り組む姿勢があり、周りとの協調性を大切にできる人なら、大いに活躍できる職場だ。