
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、同社はいち早く完全テレワーク勤務へと体制変更。拡大するビジネスを支える人材を日本全国から募集するために、完全テレワーク社員の採用を積極推進することを決定した。
今回は、新しいメンバーの募集を行うにあたり、日本全国へ向けた採用への想いについて、代表取締役の安間裕氏、仙台在住で、完全テレワーク社員のクラウドアーキテクト マネジャー 山本誠樹氏、人事部採用チーム マネジャーの三井麻子氏の3名にお話を伺いしました。



—— 採用活動を日本全国に広げていくとのことですが、まずはその趣旨を教えてください。
アバナードはこれまで、オフィスがある東京と大阪を中心に採用活動を行ってきましたが、今後は住む場所やオフィスとの距離に縛られることなく、日本全国どこに住む方でも、積極的に採用していく方針を決定しました。完全テレワーク社員の「47都道府県、どこでも採用宣言!」です。
コロナ危機以前からアバナードにはテレワーク制度がありましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大を受けて、全社をあげて完全テレワークへと移行し、その体制をいち早く確立させてきました。いよいよ、47都道府県どこに住んでいらっしゃる方でもお迎えできる準備が整ったのです。
企業のデジタル変革を支える企業として、安心安全にテレワークができる環境を、ソフトやハードの面、セキュリティの面で整えるサポートをすることは、非常に大事な役目です。でもそれ以上に、我々自身が出社しなくても仕事ができる会社に変わっていく、つまり仕事の仕方を率先して変え、企業の方向性としてその姿勢を示す必要があると、新型コロナウイルス感染症拡大によってより強く考えるようになりました。
これまでは、ビジネス拡充と人材確保のためには、拠点を増やすのが当たり前でした。しかし現在は、わざわざ地方に拠点を置くことも、究極的にはオフィスが必要ないことを我々は証明してしまったんです。
距離も場所をも超えられることがわかった今、一度前に進んで進化してしまった我々の働き方をあえて旧態依然としたものに戻す気はありません。むしろ、どんどん進めて進化させていくべきです。
その我々が進むべき方向性のひとつが、47都道府県どこでも採用なのです。
——場所にとらわれないアバナードの採用活動がスタートするわけですね。始動するに至った背景を教えてください。
これまでは、ビジネス拡充と人材確保のためには、拠点を増やすのが当たり前でした。私も前職では、北海道にデリバリーセンターを作った経験があります。
ところがこの約1年で、数年前までの常識を覆してしまった。現在は、わざわざ地方に拠点を置くことも、究極的にはオフィスを置くことさえ必要がないことを、我々は証明してしまったんです。
アバナードがこの1年間で取り組んできたことが、2つあります。
ひとつが、完全テレワーク社員の採用です。その第1人目が社内で「山本モデル」と称される仙台在住のエンジニア、山本さんです。
彼はMicrosoft MVP for Microsoft Azureという賞を6年連続で受賞するほど優秀なエンジニアで、地元の仙台を基盤に活動し、そこで家庭も築いていました。話を聞いてみると、エキサイティングな仕事は求めていたようですが、地元を離れる選択肢は持っていませんでした。それまでも、地方で働く方々からは、山本さんと同じような葛藤を耳にしたことがありました。地元を離れたくないけれども、地元にはエキサイティングな仕事がない。彼らは、住む場所を優先するか、仕事を優先するか、常に二択を迫られていたわけです。
でも、我々は山本さんと出会ってしまった。完全テレワークでもいいから一緒に働いて欲しいとオファーし、仙台と東京というリモート環境での仕事がスタートしました。完全なるテレワークは彼が初めての試みでしたが、彼は現在、大、大、大活躍。今や、アバナードになくてはならない存在です。
もうひとつが、先に申し上げた、新型コロナウイルス感染症を受けての全社一斉のテレワークです。
全社一斉のテレワークへの移行は簡単ではありませんでしたが、解決すべき課題を一つずつ解決しながら、現在はビジネスがきちんとできる体制や仕組みが整っています。
これらを通して、テレワークでほとんどの仕事が完結できてしまうこと、そしてグローバルでエキサイティングな仕事はどこにいてもできることを、我々自身が証明してしまったのです。

—— 山本さんの現在の働き方を教えてください。
地元である仙台の自宅から、テレワークでプロジェクトに携わっています。1年程前の入社時は、私のみが完全テレワークでの業務でしたが、現在は、全社をあげてのテレワーク中なので、プロジェクトに関わる全員が同じリモート環境で仕事をしています。
—— 仙台にいながらアバナードとどのように出会い、テレワーク勤務が始まったのですか。
ちょうど自分のキャリアに悩んでいた頃に、採用チームの三井さんからメッセージをいただいたのが、アバナードとの出会いです。
エンジニアとして数社でキャリアを積み、2014年のMicrosoft MVP for Microsoft Azure受賞をきっかけに、Azure領域での活動の幅を広げようとフリーランスとして独立しました。ところが個人での仕事は大手企業との取引が難しいことも多く、自分の理想とする仕事を求めて、再度地元の企業に入社する決断をしました。会社に所属すると今度は、技術にフォーカスするよりも、案件獲得のような役割を担うことが多くなってしまい、自分が思い描く仕事と少しずつギャップが生じてしまっていることに悩んでいたんです。
三井さんからご連絡いただくまでアバナードを知らなかったのですが、マイクロソフトとアクセンチュアの戦略的合弁会社のグローバルIT企業で、マイクロソフトの技術にフォーカスしていることを知り、強く惹かれたのを覚えています。
しかしながら、エキサイティングな仕事を求めてはいたものの、仙台を離れるつもりはありませんでした。正直に、「仙台からテレワーク勤務であれば可能です」とダメもとでお伝えしたところ、「それでも一緒に働きたい」とおっしゃっていただき、完全テレワークでの仕事がスタートしました。
—— アバナードに入社してから、山本さんが望んでいた技術にフォーカスした働き方はできていますか。
はい。Azureを中心に、アーキテクトの部分に携われる機会が増え、やりたかったことにチャレンジできています。ビジネスデベロップメントのメンバーが獲得したプロジェクトに対して、どういったアーキテクチャーを採用すべきか考え、技術面にフォーカスしてプロジェクトに取り組めていますね。
入社してわかったことですが、アバナードは、エンジニアが学ぶ環境に恵まれていると思います。プロジェクト上でOJTのように学ぶ機会もありますし、充実したプログラムからトレーニング機会を得ることが可能です。次の仕事に向けてより強化したい部分を学習したり、自分に足りない部分を理解したりと、自分の学びたいことを習得できる環境とサポート体制が整っています。
以前の私のように、フリーランスとして個人で仕事をしている場合や、会社で働いていたとしても環境によっては学習機会を得るのが難しいのが現実です。必要な情報は、検索して自ら取りに行くしかありませんが、その情報が見つからないことも多く、たとえ見つかったとしても、それが本当に正しい情報かは判断できません。
アバナード社内のコンテンツであれば、マイクロソフトからの情報と、グローバル全体で使われているコンテンツから得た情報なので、確実かつ最先端です。そのような情報に触れられるアバナードという環境は、技術を習得したいエンジニアにとって非常に魅力的です。私自身、成長スピードが加速している実感があります。
—— アバナードが完全テレワークを実現できている理由は、どこにあると思いますか。
以前から柔軟にテレワークを選択できる制度があったことで、PCの設定を含めて環境が整っていたことや、自分たちがデジタル変革をサポートする企業であることがもちろん前提としてあると思いますが、私は社員間の信頼関係が成り立っているので、テレワークが上手くいっているのだと思います。
私個人としては、テレワークで一番大切なことはツールなどではなく、信頼関係だと思っています。
一緒に仕事する相手を信頼できるかどうかです。
まずは自分が相手を信頼する。そして、この人と一緒に仕事して大丈夫だろうかと、相手を不安にさせないようにする。そのために信頼できないと思われる行動や言動はしない。気持ちの部分が大事かなと思っています。
社長の安間さんが「イノベーションを起こすには、“いいやつ”が必要だ」とよくおっしゃいますが、その言葉通り、アバナードはとてもいい人が多いです。みなさん人柄が素晴らしくて、社長の想いがカルチャーとして会社全体に浸透しているように感じます。
私の入社にあたっては社員規約や労働規約の調整が必要だったようで、私を迎え入れるために、たくさんの方がご尽力くださったことを今でもとても感謝しています。さらには、この1年間で、テレワークのための制度がどんどん拡充され、働きやすくなっています。
今後、私と同じ完全テレワーク仲間が全国に増えていくことが非常に楽しみですね。
—— 山本さんを採用した時から、距離や場所を制限しない採用がはじまっていて、新型コロナウイルス感染症によって加速したのですね。
そうですね。以前からアバナードは、自らを「どこでも働けるドア」のような存在だと思っていて、それを実現できる環境を作っていくことが、我々に課された任務だと思ってやってきました。
そこに新型コロナウイルスが登場し、我々は改めて自らの在り方を深く考えさせられました。
安心安全にテレワークができる環境を、ソフトやハードの面、セキュリティの面で整えて企業の変革をサポートすることは、我々の役目として非常に大事です。そして、それ以上に我々自身が、テレワークで仕事ができる会社に変わっていく、つまり仕事の仕方を率先して変え、企業の方向性としてその姿勢を示す必要があると、強く考えるようになりました。
1年間の取り組みによって、距離も場所をも超えられることがわかった今、一度前に進んで進化してしまった我々の働き方をあえて旧態依然としたものに戻す気はありません。むしろ、どんどん進めて進化させていけばいいと思っています。
その我々が進むべき方向性のひとつとして、47都道府県どこでも採用があるんです。
アバナードは以前からフレキシブルな会社でしたが、新型コロナウイルス感染症によって、さらにフレキシブルさが増しています。
社内にはアバナードにとってのニューノーマルを先導するプロジェクトが立ち上がり、彼らを筆頭に、フレキシブルで弾力性がある仕事の仕方を創出してくれています。いま現在も、会社全体で、どのような制度や仕組みを用意したらもっと安心してアバナードで働いてもらえるようになるのかと考えている最中です。
採用活動をしていると、さまざまな事情から、働き方やキャリアに悩む声を耳にします。地元が好きだから、地元で出来ない仕事は諦めるという考え以外にも、たとえば、介護で地元に帰らなければならない人や、家を空けられない人がいます。子育てが大変だという理由で、仕事ができる時間に制限がある人がいます。アバナードは好きだけれど、家庭の事情で会社を離れる決断をした人もいました。
これまでは、一緒に働きたいと思う人材がいたとしても、オフィスを中心に考えていたことで、採用にあと一歩踏み込めなかったことがあったのも正直なところでした。それが現在は、テレワークでの業務推進がスタンダードになったことで、一緒に働きたいと思えばどこに住んでいる方であっても、アバナードにジョインしていただけるようになりました。
47都道府県どこでも採用は、アバナードの大切で大きな一歩になると思います。

—— オンライン面接は難しいという声も聞きますが、オンライン採用にデメリットはないのでしょうか。
デメリットはありません。むしろ採用チーム内では、より「ファクトベース」の採用強化につながっていると話しています。
私たちは面接の際に「ファクトベースで確認する」ことを常々大事にしています。これまで「どのような立ち位置で」「どのような仕事をしてきたのか」などを丁寧に深掘りして候補者の本当の経験やスキルを見極めることは、ミスマッチを減らし、双方にとって幸せな採用につながるからです。
ここ数年、そのファクトベースの確認を意識的に行い習慣化してきたのですが、それがオンライン面接になったことでより強化され、効果を発揮しているのだと思います。ですから、完全にオンラインで採用することに関して、デメリットは感じていないですね。
私たちは、候補者の方にとって「アバナードの一員になることが、その人の人生にとって幸せなことなのか。その人の人生がどう良くなるのか」を徹底的に考えながら採用していきます。そのため、現在のように実際に候補者に会わずに採用するということは、普段より責任が増しています。オンラインでもしっかりとした情報収集ができるのか、説明責任を果たせるのかという点においては、いつも以上に緊張感を持ちながら採用活動ができています。
アバナードでは完全テレワーク以前から、海外チームとやりとりをしたり、オフィス以外の場所で働くことが定着していたりと、日常的にオンラインでのコミュニケーション機会が数多くありました。完全テレワークとなれば、オンラインでのコミュニケーションスキルは必須スキルのひとつになるので、オンライン採用は候補者の方にとってもデメリットはないと思っています。
—— 最後に、この採用活動への想いを聞かせてください。
採用活動というのは「人に幸せをもたらすもの」だと思っています。その上で、個人と会社の双方が幸せになる採用をすることが、アバナードの採用のこだわりです。
先ほど申し上げたように、長年採用に携わる中で、様々な理由からキャリアを諦める方々をたくさん目にしてきました。でも仕事の仕方が大きく変わろうとしている今、簡単にはキャリアを諦めて欲しくないですし、諦める必要もなくなっています。
アバナードを、そうした環境をオプションとして提供できる会社にしていきたいと思うと同時に、採用によって会社の成長にもドライブをかけていきたい。
現在アバナードには、数多くの企業様からリモートワークやワークプレース体験を見直す相談が寄せられています。その声にお応えするためには、私たちと一緒にデジタルイノベーションにチャレンジしてくださる方が必要です。
アバナードの一員になってくれる方を、心からお待ちしています。

担当ライターから
アバナード社は、2000年に米国で設立後、2005年に日本のIT市場に参入。今では世界27ヶ国で80以上の拠点を持ち、グローバルでは38,000人、日本でも600人を超える規模にまで成長をしている。
「業界をリードするデジタルイノベーターとして、お客様とその先のエンドユーザーに優れた人材とマイクロソフトのエコシステムにより、確かな成果をもたらす」
同社が目指すミッションの実現に向け、いまだかつて無い上記のような組織体制を構築し、新しい一歩を踏み出そうとしている。
アクセンチュアが持つ専門知識と最新鋭のマイクロソフトソリューションを融合し、創業以来全世界で4,000社以上もの企業のデジタル変革を支援し、今後も数々のイノベーションを巻き起こし続けていくだろう。
同社であれば全国どこにいても、日本はもちろんのこと世界において業界を牽引できる。住環境に捉われず、プロとしての働き方を追求していきたい人にとっては、これ以上の環境はないのかもしれない。
アバナード 株式会社資本金8,500万円設立年月日2005年07月従業員数612人
マイクロソフトとアクセンチュアの戦略的合弁企業としてデジタルイノベーションを提供!
この企業が募集している求人
【クラウド&Microsoft Azure】 現在日本において、仮想化や分散コンピューティングなどの技術の発展、ネットワークやリソースの高速化および低価格化などにより急速にクラウドの普及が進んでいます。ただ、まだクラウドがソリューションとして最適化どうかの判断が多くの企業でなされているのも事実。我々アバナードでは、本格的にMicrosoft Azureの活用をされたい様々な業種のお客様に提...
Microsoft Dynamics 365 for Finance and Operation (ERP)ソリューション導入に伴うコンサルティング、計画立案から要件定義、設計、開発、導入、導入後の運用サポートまでの包括的プロジェクトまでをファンクショナルコンサルタントの立場でご活躍いただきます * ロードマップ作成 * 要件定義 * Fit-Gap分析 * 業務フロー策定 ...
Microsoft Dynamics 365の企画/導入プロジェクトでにおいて、デベロッパーとして要件定義から実装、テスト、導入、保守をご担当いただきます。
【業務詳細】 エンタープライズ向けにワークプレイスの変革を支援する、インフラストラクチャ領域エキスパートとしてMicrosoft 365(Office 365-Exchange, SharePoint, Skype for Business, Teams)のコンサルティング、アドバイザリー、システム構築を行っており、Office 365を中心に、認証基盤、メール基盤、ユニファイドコミュニケ...
【Microsoft 365とは】 Microsoft 365 とは、Microsoft が提供している、ユーザーがより多くのことを達成できるように、革新的な Office アプリ、インテリジェントなクラウド サービス、最高水準のセキュリティをひとつにまとめたソリューションです。 【業務詳細】 Microsoft 365を中心としたワークスタイル改革や業務改善に繋がるSharePo...
【クラウド&Microsoft Azure】 現在日本において、仮想化や分散コンピューティングなどの技術の発展、ネットワークやリソースの高速化および低価格化などにより急速にクラウドの普及が進んでいます。ただ、まだクラウドがソリューションとして最適化かどうかの判断が多くの企業でなされているのも事実。我々アバナードでは、本格的にMicrosoft Azureの活用をされたい様々な業種のお客様に...