三菱重工業 株式会社
三菱重工が「顧客経験の高度化」に向け、デジタル化を推進するためのエンジニアを大募集中
シニアエンジニア
西尾 創
ベンチャー気質のある人が楽しめる仕事がたくさんあります
IoT領域のリードエンジニアとして働いています。今の産業機械のプロジェクトが始まるまでは、データはすべて現地の機械でとり、メンテナンスもすべて現地で行うのが当たり前でした。でもそれでは移動コストも時間も手間も大変なので、そこを改善しようと考えてプロジェクトがスタートしています。具体的には、産業機械にIoT機材を装着して、機械からのデータをクラウドに飛ばしで見える化しています。そのデータを分析してクラウド上で処理したり計算してたりしながら、効率的な運用を考えていくんです。
三菱重工は、扱っている機械のほとんどがものすごく大きく、種類も多岐にわたります。うちの組織はコーポレート直下にあるため、会社で扱う機械のすべてが対象になってきます。だから、ロケットに関わる仕事ができる可能性もゼロではないと思います。それに、ワールドワイドな会社なのでお客様が世界中にいます。海外の仕事に携わったり、海外勤務の経験ができる可能性があることも、国内ベンチャーとは規模が違うと思います。
何より、関わるプロジェクトのほとんどが、三菱重工という会社の未来を支えていくようなものばかりです。はっきり言って、ITやクラウド関連の導入については、うちは他社に比べて圧倒的に遅れています。そこを取り戻すことが私たちの使命でもあり、利用しきれていないものがまだまだたくさんあるんです。当然、自分たちでイチから考えないといけないことも多いですが、だからこそベンチャー気質のある人なら、今の環境を楽しめるはずです!
エンジニア
稲村一真
会社を変えていく取り組みが、エンジニア主体でできる面白さがあります
パソコンが好きでIT業界を志し、最初はプロバイダの法人向け電話サポートやサーバ管理などの仕事をしていました。もっといろんなことをやりたいと考えて、エンジニアに転身。ベンチャー企業数社でインフラ系サーバの管理の仕事を経験し、2020年8月に三菱重工に入社しました。
実は転職するつもりは全くなかったんです。自分の実力と世の中の差分を知りたいと考えて、いろんな転職サービスに登録して情報収集したり、カジュアル面談を受けたりしていました。リーダーの川口さんからメッセージをいただいたのも、そのうちの1つだったんですが、話を聞いて「何処よりも面白そうだ!」と思ってしまったんです。
何より、川口さんがやろうとしていることが面白そうでした。世の中が莫大なお金をかけてDXを進めるのとはまたちょっと違うというか、「会社として変わっていきたい、それを自分たちでやっていきたい」というような熱い気持ちを聞いて、そこに魅力を感じました。会社としていい製品がたくさんあるのに、ITとかけ離れているがゆえに、うまく活用できていなかったり、うまくサイクルを回せていないものがたくさんあるということがわかり、それを前に進めていく仕事は楽しそうだと感じたんです。
現在の仕事は、インフラチームに所属しながら、部署全体で利用するSaaSのユーザー管理や導入検証等を行っています。最近では、ゼロトラストアーキテクチャを取り入れた環境の検証に取り組んでいます。
三菱重工は大企業ですが、うちの部署についてはベンチャーにいる感覚で働けると思います。だからこそ、幅広く色々なことに挑戦していきたい人には合う環境だと思いますね。部署としては30名くらいまで人数が増えてきましたが、まだまだエンジニアの数は足りていません。やらないといけないことはたくさんあります。ぜひ力をいただき、一緒に挑戦していきましょう!
エンジニア
山田悠太
大企業とベンチャーのいいところがミックスされた職場です
新卒で入社したSIerでは、金融機関向けに顧客管理システムを提供していました。その後、転職し、病院向けに医薬品関係の情報システムを、Scalaを使って開発。4年ほど働いたのち、三菱重工に転職しました。
転職の決め手は、他ではできない仕事ができそうだと思ったから。転職先を色々見る中では、ウェブ系のサービス企業だと今までの仕事の延長線上で目新しさがないと感じていましたが、三菱重工はできたばかりのチームであり、技術選定も自分たちで行っていて、普通の会社ではあまりやらないようなデータ分析やIoTにまつわる大規模な開発業務に携われると感じました。新しいことにチャレンジできるのではないかと思ったんです。
今の職場は、大企業でありながら、ベンチャーっぽさもあり、両方の良い部分をミックスしたような働きやすい環境です。周りに優秀な人が多く、仕事をしていても話が通じやすいので仕事が進めやすいんです。一方で、会社の技術面では一般のウェブ会社に比べて物足りなさを感じるところは少なからずあるので、そこは仲間たちと協力してこれから底上げしていけたらいいなと思っています。
現在は、CRMチームで顧客サポートのための問い合わせ管理システムや、既存顧客向けECサイトの開発などを担当しています。フルスクラッチでイチから作るというよりは、ある程度はSaaSを活用して、バックエンドはSaaSに任せ、フロント部分を自分たちで実装していくようなスタイルで進めることが多いです。
開発にあたっては前職までの経験がすごく活かせてますし、それでいて商習慣が全く違うため、発見も多くてすごく刺激的です。今進めているECサイトはReactで作っているのですが、メンバー同士で情報交換しながら、新しいことにチャレンジする楽しさがありますね。
エンジニア
澤田昌義
機械メーカーでの経験がいろんなところで活かせています
新卒で産業機械メーカーに入社し、生産技術開発の仕事をしていました。作業工程の改善や新しい技術の適応について検討する中で、データ分析をする必要があり、ならば自分で勉強してみようと始めたんです。そこからデジタル方面のことへの興味が湧いてきて、キャリアチェンジを考えるように。同じ製造業で、デジタル領域で仕事ができる三菱重工は、私の希望通りでした。
入社して感じたのは、大企業にも関わらず、自分が想像していた以上に色々なことがスピーディーです。特にうちの部署がそうなのかもしれませんが、いろんなものを積極的に取り入れたり、新しいことを始めたりと、「判子リレーをして稟議を通す」みたいなものとは無縁なのが意外でした。開発の仕方を見ていても、たたき台を作ってクラウドなどで サーバーレスの環境を作ってしまい、回収しながらどんどんリリースに向けて進めていくような、いかにもベンチャーっぽいやり方が取り入れられています。
現在の私の仕事は、まずはこれまでの知見を生かしながら、データ分析チームで産業機械の稼働効率について分析を行っています。当社の場合、取れたデータからファクトファインディングをしたり、何かインサイトが得られないか、マネタイズできないか、といったストーリーを考えていくので、「データありき」のところが難しいところでもあり、面白いところでもあります。基本は、機械のことをよく知っておくこと。その点で、機械メーカーでの経験が活かせています。
Tweet |
![]() |
この企業が募集している求人
-
【共通基盤領域エンジニア】デジタルエクスペリエンスの推進を担う
【具体的な仕事内容】 ■AWSやGCP等のクラウドでのインフラ構築 ■ユーザー認証、システム間データ連携等の共通基盤の要件定義・構築・運用 【開... -
【CRM領域エンジニア】デジタルエクスペリエンスの推進を担う
【具体的な仕事内容】 ■カスタマーポータルや顧客情報を管理するCRMシステムの要件定義、開発、運用 【開発環境】 ■IaaS・PaaS(AWS、... -
【IoT領域バックエンドエンジニア】デジタルエクスペリエンスの推進を担う
【具体的な仕事内容】 納入製品をコネクテッド化して納入製品の稼働情報等を管理するIoTシステムの要件定義・開発・運用 【開発環境】 ■IaaS・... -
【IoT領域フロントエンドエンジニア】デジタルエクスペリエンスの推進を担う
【具体的な仕事内容】 ■納入製品をコネクテッド化して納入製品の稼働情報等を管理するIoTシステムの要件定義・開発・運用 【開発環境】 ■IaaS... -
【データサイエンティスト】デジタルエクスペリエンスの推進を担う
【概要】 データ分析領域のエンジニア(データエンジニア・データサイエンティスト) 【具体的な仕事内容】 ■CRMシステムやIoTシステム等の各シ...
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳