【Web/アプリ開発】1000万人に感謝される「新しい医療」を作りたいエンジニアを募集!(リモート勤務/フレックス勤務))
株式会社 eヘルスケア 【医療×IT】年間1億人が利用する「病院なび」を通して、日本の医療が抱える課題を解決するヘルステックベンチャー企業(リモートワーク可)
新規事業部・マネージャー・エンジニア・I I氏・2015年1月入社
SIer、大手半導体メーカー、ベンチャー企業にてインフラ系システムエンジニアとして活躍。仕事上で取引のあったeヘルスケアの誘いを受けて入社し、新規事業のシステム開発を担当している。
システム開発を最初から最後まで任される、裁量の大きさが仕事のやりがいに
新規事業部は総勢四人で、システムエンジニアとして役割を担っています。自分でシステムを設計し、言語などの手段や技術を自らの判断と責任で選択し、最初から最後まで自分で作り上げられるため、技術者として自由にストレスなく仕事に取り組めています。
また技術者だけでなく他の社員の方も、自分の役割に真っ当する高い責任感を持つ方が多く、言い訳がない落ち着いた環境で仕事ができます。
現在は主に、弊社のメインサービスである『病院なび』の中にあるQ&Aサービスを担当し、蓄積されたデータを活用した新たなコンテンツ作りも手掛けています。サービスの入り口となる『病院なび』が非常に大きなアクセス数を持つサイトなので、アクセスが集中してもスムーズに動く仕組み作りを心掛けています。この案件では約2か月半という短い開発期間でしたが、スピード感を持って取り組むことができ、大きなやりがいを感じました。
これから入社される方には、これまでにやってきたことにとらわれすぎないで、失敗してもいいから積極的に、新しいことに挑戦してほしいと思います。私は開発言語も頻繁に変えるので、それを楽しんでくれるような方と一緒に仕事ができれば嬉しいです。
メディア&サービス部・マネージャー・プロダクト管理・K T氏・2018年9月入社
独学でWebデザインやプログラミングを学び、Webデザイナーを経てeヘルスケアに入社。一度退職してSaaS型サービスの運用や受託開発を経験した後、再び当社に戻り活躍中。
多種多様なニーズに応え、全てのユーザーが目的を果たせるサイトを作りたい
病院検索サイト『病院なび』のプロダクト管理を担当しています。仕様を検討し、開発部門やデザイン部門の間で進行管理を行うほか、リリース時の品質保証やサイトの保守管理等も行っています。『病院なび』は医療情報を扱うサイトなので、非常に高い正確性が求められます。
自分だけで判断するのではなく、各分野の専門家にも確認をいただきながら、信頼性の高い情報の発信を心掛けています。
現在、特に力を入れているのは、『病院なび』にたどり着いた方が、それぞれの目的を果たせるような仕組みを作るりUXの向上を図りUXの向上を図ることです。
例えば、急患と慢性疾患では病院を選ぶ際の基準も異なってくると思いますので、近くの病院を見つけるだけでなく、周辺の病院と比較して選べるようなサイトを作りたいと思います。また、子供や高齢の両親等、家族のために病院を検索する人も多いので、あらゆるシーンを想定しながら、多様なニーズに応えられるサイトを構築したいと思います。
メディア&サービス部・マネージャー・エンジニア・K S氏・2007年1月入社
障害者福祉施設の介護職や介護関係のIT系企業を経て、2000年に、eヘルスケアの前身である会社に入社。eヘルスケアの創業メンバーとして『病院なび』の開発責任者を務めている。
大規模サイトのスムーズな拡張を目指す、パズルのような面白みのある仕事
私は『病院なび』の開発責任者の一人として、他の二人と一緒にプログラムの開発を行いながら、サイトの機能の拡張や、その運用に取り組んでいます。当社では、開発者自身が企画担当者と直接相談してシステムの詳細を決めるので、大手では担当が分かれるような仕事でも、一人で全て担当できることにやりがいを感じています。
『病院なび』は非常に大きなサイトなので、開発をどれだけスムーズにできるかが私に課せられたミッションだと思っています。その都度、全体の構成や機能を踏まえてのシステム開発を行わないと、後日開発全体が行き詰まることになるので、常々「あるべきシステム」を考え続け、改善していくところに「より良いものを作る」という開発者としての面白さを感じます。
今回のコロナ禍でもそうですが、世の中では定期的に様々な病に注目が集まり、信頼できる情報を求めて『病院なび』にもアクセスが殺到します。そのような世間のニーズに、素早く正しく応えられるサイトを築き上げたいと思います。
メディア&サービス部・サブマネージャー・エンジニア・FT氏・2017年1月入社
前職ではSEとしてPOSシステムの開発を経験。外注管理ではなく自分でプログラムを書く仕事がしたいと思いeヘルスケアに転職。『病院なび』のシステム開発全般を担当している。
興味のある分野に挑戦されてくれる暖かい職場
私が転職の際に重視した点は、独学で勉強していたRubyを使って仕事ができることと、幅広い業務を任せてもらえる少人数の会社であることでした。両方の条件を満たす当社の面接を受け、面接時の雰囲気が良かったことや、病院検索というサービスが今後さらに伸びるだろうと感じたことが、入社の決め手になりました。
現在は『病院なび』のシステム開発おいてインフラ整備、AMP化対応など幅広い分野を担当し、今後はマルチDB対応にも取り組んでいきます。中でも特に、大きなサイトを支えるバックエンドの仕事に面白さを感じていて、変更があっても少ない作業で修正できるような、きれいに作り込まれたサイト構築を目指しています。
当社の仕事の魅力は、エンジニアも企画の段階から会議に参加して、含めて仕様を決められるところ、手を挙げれば、興味がある分野に挑戦させれくれるところだと思います。
Tweet |
![]() |
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳
- 平日