システム開発・保守・運用、データセンター、デジタル製品評価・検証等
小規模〜大規模システムの様々な開発工程において、ご経験に沿った業務内容をお任せします。 複数ある案件からご本人に選んで頂きます。 【職種】 ・PL ・PM ・SE ・PG 【工程】 ・調査分析、要件定義 ・基本設計 ・詳細設計 ・製造 ・テスト ・運用/保守 【担当分野】 ◆契約管理システム ◆代理店システム ◆営業管理システム ◆Web化 ◆データベース構築 ◆システム統合 など 【業務の特徴】 これまで培ってきた業務知識を存分に生かしていただくだけではなく、新たに”その道のプロ”を目指していただくための知識や経験をつけていただくことに主眼を置いています。 【常駐先のアサインについて】 各自の経験、能力、キャリアプランなどを十分にヒアリングし、スキルにあわせたプロジェクトをアサインいたします。 得意分野を優先してお任せします。 【常駐先への転職も奨励】 当社では、エンジニアがそれぞれの将来を描ける環境づくりに力を注いでおり、常駐先企業と意向が合えば、その企業への転職も奨励しています。
募集背景
既存・新規事業への取り組みを強化するために、若手〜中堅エンジニアを積極的に採用をしております。 ご興味お持ちいただけましたら、是非ご応募ください。
配属部署
システムサービス部
概要
株式会社日翔テクノは2007年設立。 主にシステム開発(金融系とWeb系に強みあり)とインフラ構築に強みを発揮する。 客先常駐という就業スタイルではあるが、正社員での雇用が特徴。 待遇は年功序列によらない”完全実力主義”。 定期ベースアップこそないが、実力に応じて年何回でも昇給できるので、社員は常に意欲的です。 例)1年で4回も昇給した実績あり。 資格取得のサポートや研修制度も充実しており、キャリアアップを図れる環境が整っている。 会社からも資格取得に掛かる費用や取得後の手当ても充実してる。 さらに、きわめて特徴的な取り組みとして、「心の病からの復帰支援」がある。 うつ病など心の病と戦ってきた方、また現在苦しんでいる方に対して社会復帰や 業務継続を支援するものだ。
応募条件
雇用区分
想定年収
採用人数
選考プロセス
勤務地
【勤務地詳細】 取引先企業内 ※東京23区内が中心です。 ※多摩地区の一部、神奈川県(主に横浜市、川崎市)、千葉県、埼玉県 ◆本社/東京都千代田区神田和泉町1番地7の9 村木ビル3F 【アクセス】 勤務先に準ずる ◆本社 JR山手線・総武線線 「秋葉原」より徒歩5分 東京メトロ日比谷線 「秋葉原」より徒歩4分 都営地下鉄新宿線 「岩本町」より徒歩8分
勤務時間
09:00〜18:00
待遇・福利厚生
【待遇・福利厚生】 資格奨励制度(試験費用と奨励金支給) 社内研修会 メンタルケア制度 OJT研修、スキルアップ研修、資格取得研修 【保険】 各種社会保険完備 【諸手当】 通勤交通費(月額3万円まで) 【通勤交通費有無】 あり
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、有給、慶弔休暇 ※勤務先に準ずる 年間休日120日
代表取締役CEO・河原﨑氏よりメッセージ
エンジニアがそれぞれの将来を描ける環境を提供したい。そんな思いから、当社を設立しました。 理想論だと言われることもありましたが、同社にはこの考えに共感してくれる社員が集まっています。賛同してくださる方、ぜひ当社に参画してください!
資格取得をサポートします
資格取得については、年間3万円までの受験費用を全額負担します。3万円以上の場合でも、合格すれば全額負担となります。 また、合格者には別途、資格取得奨励金も用意。たとえばCCNA(Cisco Certified Network Associate)は3万円、上級システムアドミニストレータや情報セキュリティアドミニストレータは10万円、テクニカルエンジニアは20万円を支給します。
メンタルケアに力を入れています
エンジニアの10人に1人が心の悩みを抱えていると言われる時代。そこで、そうしたエンジニアの方が、派遣という雇用形態を活用しながら無理なく現場に復帰するためのフォロー体制を構築しています。 具体的には、個別の「再チャレンジ・プログラム」の作成、専門医との治療における情報の共有、そして、常駐先企業との勤務条件などの交渉・相談を行っています。
転職サイトGreenでは、株式会社 日翔テクノのシステム開発(Web/オープン系)に関する正社員求人、中途採用に関する情報を今後も幅広く紹介していく予定です。会員登録いただくと、システム開発(Web/オープン系)に関する新着求人をはじめ、最新の転職マーケット情報、転職に役立つ情報などあなたにあった転職、求人情報をいち早くお届けします。
今すぐの人も、これからの人も。まずは転職サイトGreenで会員登録をオススメします。