転職サイトGreen(グリーン)
転職サイトGreen(グリーン)

勤務地

年収
インタビュー画像代表取締役/村上篤志(むらかみ・あつし)

挑戦する個人、企業、社会を支援する。そのためにいつも、顧客と仕事に誠心誠意向き合う

――幼少期はどのように過ごしていましたか? 父親の仕事の影響で、幼稚園から小学校低学年までは東京と仙台を行き来するような生活を送っていました。東京で生まれてすぐに仙台に引っ越し、その後すぐに東京に戻り、さらに幼稚園の年中から小学校3年生までは仙台に住んでいました。それ以降はずっと東京に住んでいますが、両親ともに東京出身で、田舎らしい田舎がない自分にとって、仙台はちょっとした故郷ですね。 小学生の頃はサッカーチームに所属し、ゴールキーパーをしていました。今でもそうですが、自分が先頭を切ってゴールを決めていくような「攻め」よりも、失点を防ぐ「守り」の方が自分の性に合っているんです。中学生の頃は学級委員を務め、初めてみんなをまとめる役割も経験しました。高校入試では、学区内で1番偏差値の高い高校を目指したのですが、内申点が足りず、受けることができませんでした。今、振り返るとそれが人生で初めての挫折経験で、自分にとってコンプレックスの原点かもしれません。また、中学ではサッカー部に入りたかったのですが、サッカー部がなかったので新設されたばかりのバドミントン部を選びました。現在もそうなのですが、目上の立場の人がいる環境に居心地の悪さを感じるんです。振り返ると、アルバイトも新規オープンのファミレスやカラオケ店などを選んでいました。会社を立ち上げたのも、そのような心理が理由の一つなのかもしれません。高校では念願のサッカー部に入ったのですが、膝を痛めてしまい、バドミントン部に入り直しました。部長を務めさせてもらったのですが、中学生で学級委員になったときも含め、率先してその立場になったわけではなく、いつの間にかリーダーを任されている、という感じでした。高校時代のバドミントン部の仲間に、今の会社の仕事を手伝ってもらっていて、そういった意味でも自分にとって貴重な財産ですね。 ――大学以降はどのような道を歩みましたか? 私は幼少期から父親のことを尊敬していて、よくキャリアの話を聞いていたこともあり、父親と同じ慶應義塾大学を選びました。高校1年生の時、指定校推薦枠に慶應義塾大学があることを知ってからは、指定校推薦の大きな判断基準となる定期テストに注力しました。一般入試で入学するには自分の学力は足りないと思ったのと、必死に受験勉強するより指定校推薦の方が合格しやすいと思ったんです(苦笑)。 無事に慶應義塾大学に入学することができましたが、受験勉強をしていなかった分、入学当初は勉強についていくのが大変でしたね。大学の研究室では、ワークフローの研究を選択し、具体的にはメールの添付ファイルを追跡することで、散らばった業務を管理して、業務フローを効率化させるシステムを開発していました。現在、弊社では採用管理システムを開発しているのですが、大学時代の研究はその源泉とも言えます。 ただ、研究室では順風満帆な毎日ではありませんでした。研究室には大学院生やドクターも居たのですが、目上の人たちと上手く人間関係が築けず、劣等感や嫌悪感を抱いていたんです。周囲がほとんど大学院に進学するので、流されるように大学院進学を選んだのですが、成績が良くなかったので大学院の推薦が貰えず、大学院入試にも落ちてしまい、卒業2ヶ月前のになっても進路が未定の状態でした。このままではフリーターになるしかないという状況でしたが、たままたその年は大学院の入試が2回あったので、冬の試験を受験することにしました。周囲に対する劣等感やコンプレックスをバネにして、高校時代よりも勉強をし、なんとか合格することができました。ただ、研究室での人間関係がうまくいっていなかったこともあり、このまま残りたくないという気持ちもあったので、早稲田大学の情報系の専門大学院も同時に受験し、最終的にはそちらに進学しました。

最愛の父親を亡くした。もがきながらも、自分のキャリアを見出していく

――大学院での印象的な出来事を教えてください 父親がレコード会社に勤めていて、日頃から仕事の楽しさを話してくれていたので、私もメディア関連のことを学びたいと思い、大学院では音楽配信ビジネスについて研究しました。自分も父親と似たような道を進もうと思っていた矢先、大学院1年生の時に父親が亡くなったんです。特に学生時代に大きな選択をする時は、いつも父親の顔が浮かんでいましたし、自分のキャリアの道しるべでもあった存在を失い、大きなショックを受けました。また、父親が亡くなる直前に「死ぬよりも会社で嫌なことが何倍もあった」と、言葉を遺したんです。その言葉が強烈に印象に残っていて、なんとなく“会社員”に対して漠然とした不信感を抱くようになりました。 ――ファーストキャリアではどのような道を選びましたか? それでも父親の後を追うように、メディア系の会社を中心に就職活動を行い、最終的にはご縁のあったテレビ朝日に入社しました。テレビ局はかなり自由度が高く、若いうちから裁量権のある仕事をさせてくれるのですが、私も新入社員時代に予算1億円ほどの広告プランニングを任されました。有難い気持ちはありながらも、業務ノウハウやナレッジ共有が不足していて、本当に四苦八苦しました。この時の苦しかった経験がトラウマとなり現在、弊社では可能な限りノウハウやナレッジを提供した上で、責任のある仕事を任せるよう意識しています。仕事内容自体は楽しかったのですが、パフォーマンスを発揮することができず、モヤモヤした毎日を送っていましたね。今振り返ると、社会人1年目はそんなものだと思うのですが、変なプライドが邪魔をして「他の会社だったらパフォーマンスを発揮できるはず」と他責的に考え、逃げるように転職活動を始めました。

パフォーマンスを発揮できない。その理由は“会社員”という働き方にあった

――どのような会社に転職したのでしょうか? 学生時代の専攻や研究室で慣れ親しんでいたIT業界なら活躍できると考え、当時急成長を遂げていたYahoo!JAPANに転職しました。IT業界で実務経験がない私に、いきなり企画から任せてくれるなどやりがいを感じました。ただ、結局は「他責的」に環境を変えるためだけに転職したようなものだったので、仕事に対する腹括りやコミットが薄く、やはりYahoo!JAPANでもあまり価値のある仕事はできませんでしたね。テレビ朝日とYahoo!JAPANという業種も風土も歴史も違う2つの会社で、いずれも仕事において価値を発揮できないのは、さすがに環境ではなく自分に原因があると感じるようになりました。ただ、それでもまだ他責的に考えたい自分がいて、自分の課題に向き合わなければいけない現実と理想的な自分像との間で葛藤を感じていました。同時に働き方や人間関係についても深く考えていた時、3社目となるリンクアンドモチベーションに出会い、転職を決めました。当時既に29歳で結婚したばかりだったこともあり、「この会社でも成果を出せなかったら、自分のキャリアは終わりだ」と、ようやく目の前の仕事に腹を括って向き合うことができました。その結果、何とか入社3年ほどで社内MVPを獲得し、子会社の事業責任者を任せてもらえるほどになりました。ただ、それでも上司に対しての心理的な障壁が大きく、結局は会社が期待するほどの活躍はできませんでした。このままでは周囲に迷惑を掛けてしまうと思い、また転職しても同じようなことになるだけと悟り、独立することを決めました。リンクアンドモチベーションは退職後にも仕事をくださって、その懐の深さに本当に感謝しています。 ――最初に立ち上げた事業について教えてください 最初は友人と2人で会社を立ち上げ、人材紹介業に取り組みました。ただ、友人なので気は合うものの、仕事に対する考え方や価値観がすれ違い、結局はうまくいきませんでした。その後、1人で会社を経営することになり、最初は『Career Wake』という代表インタビューを掲載した転職サイトを運営し始めたのですが、収益化に苦戦して、グロースさせることができませんでした。ただ、『Career Wake』の営業を通じて、「採用業務を手伝ってほしい」というお客様のニーズを感じ、現在の事業であるスタートアップ・ベンチャー企業に特化した採用支援事業【TARGET】を開始することになりました。そういった意味では、『Career Wake』も意味のある事業だったと思います。 ――現在の事業を開始した経緯を詳しく教えてください 現在、Attackではスタートアップ/ベンチャー企業のお客様を中心に【TARGET】という採用支援サービスを展開しています。会社のミッションとして掲げているのは『多くの挑戦があふれる社会の実現』。日本には「挑戦したら失敗は許されない」「失敗したら再起不能」といった価値観が根付いてしまっているのではないかと思うんです。それにより挑戦という一歩を踏み出せない人も多いと思いますが、挑戦に失敗はつきものですよね。アメリカでは初めて起業する人よりも、何回か起業して失敗した人の方が多くの資金を調達できます。それだけ失敗しているのだから、今度は失敗を回避する可能性が高い、つまり成功する可能性が高い、と。いきなり成功する人なんてほんの一握り。多くの挑戦は失敗しても、失敗を繰り返すことで、成功に近付くはずです。だからこそ、もっと日本において挑戦する人を増やしたいという思いで、このミッションを掲げ、新たなビジネスに挑戦しているスタートアップ/ベンチャー企業をサポートしています。

非合理性をなくし、透明性を高める。その経営指針はこれからも変わらない

――ご自身も、失敗を経て成功を手に入れたのでしょうか? そうですね。まだ成功とは言えませんが、前回もお話しした通り、私の社会人生活は転職の繰り返しでした。自分の未熟さから、まったく一貫性のないキャリアを辿ることになってしまいました。起業してからも、最初は人材紹介業を行っていたのですが、どうしても収益のために恣意的にならざるを得ない場面が多く、そういう自分に嫌気が差し、事業を転換。ただ、その次に始めたスタートアップ/ベンチャー企業専門の転職サイトはうまくいかず、そこから現在の【TARGET】に舵を切って、ようやく会社と事業が軌道に乗ってきたところです。今の事業運営や会社経営は、これまでのキャリアの集大成という感じがしています。大学時代のワークフローの研究や、テレビ局での広報経験、IT企業でのサービス企画経験、そして人材紹介を手掛けた経験が、現在の【TARGET】という採用支援サービスや、開発中の採用管理システムなどに活きていると思います。 私のキャリアはさすがに遠回りしすぎかもしれませんが(笑)、失敗をしても諦めずに前を向いて進むことは大切だと思います。 ――経営者として大切にしていることを教えてください 会社を経営をする上で大切にしているのは、「非合理的なことを排除すること」と「透明性を高めること」。まず「非合理的なこと」とは、例えば目的のない出社。とりあえず出社しておく、といった「出社することが目的になっている状態」は、とても非合理的だと思うんです。逆に、社員同士で対面でコミュニケーションを取るべき場面や、採用広報記事に活用するハイクオリティな写真の撮影時など、意味のある出社は削るべきではないと考えています。Attackは創業当初からフルリモートワークで、必要なときだけ出社する働き方。他にも上司による過度な管理・指揮も無駄だと考えています。実際に弊社では業務後に日報などの義務はなく、出社時に「本日のタスク」を全体に発信するのみです。毎月月末にそれぞれ課題や目標を発表しますが、それに対してリーダー陣が場合に応じてアドバイスすることはあっても、細かく指摘をすることはありません。私は上司は管理・監督者ではなく、アドバイザーやサポーターといった立場であるべきと考えています。こうしたスタイルにより、社員は自律性を持って働くことができ、結果的にパフォーマンスに繋がっていると感じています。 ――「透明性を高めること」についても教えていただけますか? これはリモートワークの話にも繋がるのですが、Attackにおけるビジネスコミュニケーションは基本的にチャットワークでのやり取りになります。ただ、ダイレクトチャットは極力使わず、原則としてチャットルームなどオープンな場でコミュニケーションを取るようにしています。必要に応じて、例えば人事担当者とプライバシーに関するやり取りをする場合などは、ダイレクトチャットでやり取りすることもあります。そうすることによって情報共有の手間が省けますし、その発言を見た他のメンバーからのアドバイスや情報提供を受けることもできます。特にリモートワークの場合、自然発生的なコミュニケーションや情報交換が生まれにくいため、そういった意味でも強制的にオープンコミュニケーションを取るようにしています。また、多くの会社では、社員が経営数字を細かく把握することは難しいかと思います。私自身も会社員時代に、実際に会社のお金がどのように動いているのか見えず、なんとなくそのことに違和感を覚えていました。そこでAttackでは、会社の経営数字を1円単位で公開しており、銀行口座の入出金履歴まで社内ポータルサイトで開示し、全社員が閲覧できるようにしています。こうすることで社員が会社の経営数字をリアルに把握でき、経営状態に対して安心感を抱くことができるという効果はもちろん、私を含む経営陣も「会社の経営数字は全社員に見られている」という緊張感から、健全なお金の使い方ができるようになるので一石二鳥です。

「誠実真摯」の行動指針を守りながら、腰を据えて株式上場を実現する

――会社としての今後のビジョンを教えてください 創業当初から掲げていることですが、創業して10年以内に株式上場することが目標です。自分たちだけで満足するのではなく、社会的にも認められる存在になること、つまり「社会の公器」になることが株式会社の使命だと考えています。そうすることで、より事業を成長させ、多くの雇用を生み出し、さらに社会に価値発揮したいという思いがあります。また、会社は社員のものだと思っているので、株式上場というのは社員一人ひとりの頑張りが、社会に認められる良い機会にもなるはず。とはいえ現在の主力事業である『TARGET』だけでは限界が来ると思っているので、これまでの採用支援のナレッジを活かした採用管理システムを開発中です。それ以外にも複数の事業を立ち上げ、会社全体として売上を伸ばし、その先にある上場を必ず実現したいと思います。 ――今後どのような方にジョインして欲しいですか? Attackの行動指針である「利他自責」、「誠実真摯」、「自考自動」、「細心万全」、「迅速並行」に当てはまる方と一緒に働きたいと思っています。この順番も大切で、第一に「利他自責(常に顧客や仲間を最優先にして、何事も自分事として捉えるスタンスを持っていること)」が重要です。次に「誠実真摯(私利私欲を交えず、常に真心を持って人や物事に対峙する。嘘はつかず、取り繕うような発言は慎み、自己防衛的な言い訳もしない)」という考え方が身についていることを求めます。 また、「自考自動」「細心万全」「迅速並行」の3つの行動指針は、基本的に様々なリソースが少なく、常に忙しい環境にある多くのスタートアップ/ベンチャー企業で求められる共通のことだと思います。それでも、最初の2つ(利他自責と誠実真摯)を重視しているのは、Attackならではと言えるはずです。自責性が高く、誠実で真摯な方にとっては、とても働きやすい環境だと思いますね。 ――最後に候補者の方へメッセージをお願いします Attackはスタートアップ企業で、透明性を高く保つことを大切にしているため、経営陣と近い距離で関わることができます。机上の空論ではなく、リアルな経営数字やお金の使い方、経営者の判断、エンジニアとのシステム開発などを間近で見ながら、仕事に励んだり事業を創ったりすることも可能です。「利他自責」や「誠実真摯」の行動指針を大切にしながら、スタートアップ/ベンチャー企業の採用業務を支援してみませんか? ぜひ多くの方からのご応募お待ちしています!

この企業と同じ業界の企業

この企業と同じ業界の企業:株式会社 HR CAREER
株式会社 HR CAREER
『トコトン向き合う』綺麗ごとを体現する会社です!!
Attack株式会社メインアイコン
Attack株式会社
代表取締役 村上篤志
ダイレクトリクルーティングの登場により、大きく変化している中途採用マーケットにおいて、「RPO」というソリューションで、お客様の採用課題を解決している会社です。
無料登録して話を聞いてみたい
掲載をお考えの企業様
IT転職に強い求人サイト Green
Copyright© Atrae, Inc. All Right Reserved.