- 転職・求人サイトGreen
- 求人検索
- ネコメシ
- インタビュー
株式会社 ネコメシ
生涯、フロントエンドエンジニアとして活躍し続けられる環境をつくる
代表取締役社長COO 春日井宏治氏
株式会社ネコメシを設立した動機とは、どういったことでしたか?
1つは、フロントエンドエンジニアリングに立脚しながら、より主体的にプロジェクトの成功に寄与したくなったからです。
Web プロジェクトにおける「企画・設計」「デザイン」「実装」のような工程軸の各領域、あるいは「実装」における「フロントエンド」「システム」「インフラ」といった分野軸の領域、これらは作業分担上の責任領域、ひいては人的交流の境界を構成していくこととなります。プロジェクト規模が大きくなるほどこれは顕著ですが、規模の大小に関わらず責任領域が適切に設定されること自体は望ましいことです。
しかし、プロジェクトが成功に帰結しない原因の多くは、この領域どうしの隙間に生まれるのだと考えています。「企画・設計」で企図したものを形にしていく過程で、幾多の問題を解決していかければなりません。専門領域どうしの隙間に生まれた問題を正しく解決するには、プロジェクト全体を俯瞰できる視野が求められるはずです。特に「企画・設計」領域からいちばん離れた実装系の領域でこそ、そうであるべき。
前職は大企業のサイトやWebアプリなどの複雑な案件が多かったことで、全体俯瞰の重要性を痛感しました。しかしそもそも自分には、こうした問題を解決するための遂行能力、マネジメント能力に不足があるじゃないか、ただ文句を言ってるだけじゃないかと自省したのです。ならばと、ある意味で自分を追い込むような形で、問題意識や価値観を意識的に持ちながら仕事に取り組み、成長していけるフロントエンドエンジニアの会社をつくろうと思い立ったのです。
実際、フロントエンドエンジニアの立ち位置というのは、プロジェクトの全貌を見渡しやすい位置にいることが多いので、このような着眼点を持つことはむしろ自然である、と考えています。
もう1つの動機は、フロントエンドエンジニアのキャリアパスの模索です。フロントエンドエンジニアが純然たるエンジニアとして職人的に積み上げるキャリアパスで、将来設計を組み立てることができるのかが、いまだ自分には見えてきていないのです。
ずっと現場で活躍し続けられるフロントエンドエンジニアとは何だろうと考えています。プロジェクトマネージャーやディレクターの道へ進むのだと思います。ここで強調したいのは、それがフロントエンドエンジニア出自だということです。
全体俯瞰で見えてくる幾多の課題を実装力で解決していくのがフロントエンドエンジニア。
それを強みとしたプロジェクトマネジメントと、自ら現場で手を動かすことの両立を目指しています。それにより、「プロジェクトの成功のために欠かせない存在としてのフロントエンドエンジニア」になるのではと考えているわけです。
“ネコメシ”というユニークな社名に込めた意味とは?
弊社の技術力は相当高いレベルにあると自負していますが、最先端の技術を追求することよりも、目の前のプロジェクトの目的、プロジェクトオーナーがやりたかったことの実現を重視しています。時間やコストなどの制約の範囲内で手に入る最良のものを、最良の方法で、“有り合わせる”ことが重要だと考えます。
というと仰々しいですね。わかりやすく例えると、急にお客さんが家に来た時、最上のおもてなしをしようと冷蔵庫にある材料を見て、自分にできるベストの料理をつくる、みたいなことです。プロジェクトの意味や目的を外さず、ベストを追求するという決意表明のつもりで命名しました。
春日井さんにとって“仕事”とは。
関わる仕事には、それがどんなものであれ、愛情をこめてあたっています。ときに過剰な愛情を込めてしまいそうになるんですが、「エンジニアの職人エゴを最優先して打ち込んだ仕事こそが良い仕事である」という考え方に陥ってしまっていないだろうかと自問し、自己抑制する日々です。
先ほど話したとおり、業務上の責任領域が明瞭になっていることは、プロジェクトの成功にとり望ましいことだと考えていますし。領域どうしの隙間に生まれる問題をうまく解決することがプロジェクト成功の鍵だと思っています。しかし隙間に起きた問題は、誰かが埋める必要があるんです。時には、他職種の領域にも入り込む必要があります。それをするには、他の専門分野に対するリスペクトが絶対に必要です。全員がこうした考え方、価値観を持てるプロジェクトチームは最強だと思います。チームの中でいかんなく存在感を発揮できる人材の揃った弊社、という姿を目指しているのです。
社員には、どういった存在になってほしいと思っていますか?
繰り返しになりますが、フロントエンドエンジニアリングに軸足を置きながら、プロジェクトの主要メンバーとしての存在感を発揮できる人になってほしい。おそらく日本にはまだそういった存在は少ないでしょう。そして、そんなエンジニア集団である弊社としては、今後も世の中で発生するであろうWebアプリケーション界隈の開発ニーズに対し、どうすれば実現できるかを相談してもらえる、頼りがいのある存在になってほしいと思っています。
まず、略歴からお教えください。
1991年に国立名古屋工業大学・電気情報工学科に入学したものの、在学中にいわゆる「薄い本」の制作活動が楽しくなってしまい、学業をおろそかにして中退。一方でその活動のための個人サイトを1998年に立ち上げました。
その頃はWeb黎明期のため、制作実装はほぼすべてがハンドメイド。暗中模索の日々。そうして培った、Webサイトの実装やWebブラウザの活用に関する情報記事や支援ツールを、自分のサイトで公開する活動も2000年ごろに始めていました。
2004年に大手Web制作会社である株式会社ビジネス・アーキテクツに入社。フロントエンドエンジニアリング分野の最新技術や最新の方法論を活用した開発制作、テクニカルディレクションやインターフェースデザイン、ユーザビリティエンジニアリングなども手がけました。一番下っ端からのスタートでしたが、気づけばフロントエンドエンジニアリング部門の長に取り立てていただいてました。
その後2012年5月に独立し、弊社を設立しました。
Tweet |
![]() |
この企業が募集している求人
-
【Angular, Vue.js等】レベルの高い案件多数!WebアプリやWebサイト開発のプロジェクトを成功へと導くエンジニア募集!!
請負っているクライアントのWebサービスやアプリケーションのフロントエンドを設計、開発する仕事です。 ■HTML・CSSの設計・実装 ■JavaS... -
【Webディレクター】Webアプリ/WebサイトのUXD/企画/IA/プロジェクトリードを担うWebディレクター急募!!
Web アプリケーション開発や Web サイト制作のプロジェクトにおいて、企画・IA/UX設計・制作管理といった領域の専門性に立脚したディレクションを通じ... -
【プロジェクトマネージャー】Webアプリ/WebサイトプロジェクトリードをUIUXの視点から担うプロジェクトマネージャーを急募!!
Web アプリケーション開発や Web サイト制作のプロジェクトにおいて、企画・IA/UX設計・制作管理といった領域の専門性に立脚したディレクションを通じ... -
【UXデザイナー】Webアプリ/WebサイトのコンセプトデザインからUX設計まで UXデザイナー募集!
Web アプリケーション開発や Web サイト制作のプロジェクトにおいて、企画・IA/UX設計の領域において、デザイン・ディレクションをする仕事です。 ...
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳