- 転職・求人サイトGreen
- 求人検索
- イシダ
- インタビュー
株式会社 イシダ
「はかり」からグローバルな「製造・物流現場のトータルソリューションカンパニー」へ
東日本流通システム部 次長 千木良 忠 氏
1988年入社。前職では、大手電機メーカーでPOSやレジシステムの営業を担当。20年間、営業畑で、主に流通小売業の顧客の最前線に立ち、イシダにおけるPOSシステムの事業化にも寄与。
御社で働くやりがいや魅力を教えてください。
一つには、計量器という特化した分野で大きな強みを持つメーカーであるということです。この分野に関しては、世界的に当社の製品がアドバンテージを持っており、それを広めていくこと、それによってあらゆるお客様のビジネスに貢献していることが誇りとなります。
また、市場分析からお客様へのアプローチまで、すべてを一貫して手がけることができるのは、非常にやりがいがあります。
イシダの製品の優位性とは。
計量技術を核に、産地から売場までのあらゆる場面で「もの」と「情報」をつなぐ商売が出来ることでしょう。ものが作られる現場から、計量・包装などを経て、物流にのせ、さらに小売業のバックヤードからフロントまで、すべてをトータルで効率化することができる。このような一連の流れを持った商売ができるのは、世界で見てもイシダだけです。
また、例えばスーパーのバックヤードで、何をどれくらい売場に出したかという「情報」を発生させるのは、計量と包装の機器だけです。それらの情報を本部で管理し、他方でフロントにおいてはレジシステムが、何がどれ位売れたかという情報を発生させ本部に集約することで、全体の情報をあわせて、効率的な経営を考えることができるのです。さらには、電子棚札を用いて、一瞬にして売価を店舗全体に反映させることができる。これら経営に役立つトータルシステムを提供することで、我々がお客様のパートナーとなり、共に繁栄を目指すことができるのは大きな強みだといえるでしょう。
御社で活躍するためにはどんな資質が必要とされますか。
専門知識などは仕事を始めてからでも間に合います。それよりも、日常の風景に、「なぜだろう、こうしたらもっと良いのに」という疑問を感じられることが大切だと思います。当社の仕事は、お客様の現場でおこっていることを分析し、工程と工程をうまくつなぐことで、省力化・効率化していくことです。したがって、日常からそういう感覚でものごとを見られる力が要求されます。
営業で徹底しているポリシーなどがあれば教えてください。
変革を迫られる前に変わるという心構えを大切にしています。現行のやり方を見直し、小さな変革を起こし続けることで、大きな変化の波を起こせるのです。我々の仕事は、お客様の利益改善・利益変革の提案をすること。人手があるところには、コストがかかるのですから、どうしたらそのやり方を変える事ができるかを常に考えています。
転職を考えている方へのメッセージをお願いします。
元気な人、たとえ思い通りに行かなくても、くよくよせずに現場に臨むことが出来る人と共に仕事をしたいと思っています。当社では、一人ひとりへの裁量権が大きく、自分がやりたいことをやれる環境があります。だからこそ、想いをもって仕事に取組んでほしいと思います。幅広い製品ライン、提案可能なラインがありますので、営業に求められることは多いです。自分の思い描くストーリーどおりに仕事ができるクリエイティブさ、面白さを存分に楽しんでほしいと思います。そういった仕事を通して人間的に成長し、要職についている中途採用の社員も大勢います。新卒との区別は全くありません。是非、存分に活躍してください。
休日はやはりスーパーに行くのですか。
それはそうでしょう。家族サービスも兼ねて、奥さんと一緒に行くべきですよ。(笑)
普段はお客様としてお付き合いしているスーパーでも、自分が買い物をするという目で見ると、違うことが見えてくるものです。また、奥さんが言うことが次の提案の参考になったりすることもある。消費者の目からも、スーパーを変えていけるのです。土日にオープンするスーパーなどの担当をする際には、出勤することもありますが、そのような場合は代休を取得できますので、頑張っていますよ。
Tweet |
![]() |
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳