クラウド型文書管理システム『Agatha』で治験や臨床試験をDX化する
「コロナでリモートワークとなり、会社にも出勤できず病院にも訪問できず戸惑いました。しかし『Agatha』を導入していたおかげで、臨床試験に支障が出ることなく、無事に進めています」
2020年の春にアガサ株式会社に対して、製薬会社から実際に寄せられた感謝の声である。このことは同社が行っている事業によって「新たな医薬品が日本で認可される」機会を“停滞させず、促進させた”という、目には見えないが大きな社会的な貢献を行った一つの事例である。
アガサは、医療機関・ライフサイエンス業界向けの『クラウド型文書管理システム“Agatha”』を提供する企業である。特に“治験・臨床研究の文書”の一元管理を目指しており、2020年からのコロナ禍によるワークスタイルの変化によって同サービスは注目を集め、飛躍的にユーザー数を伸ばしているところだ。
『Agatha』を利用する法人は主に医療機関と製薬会社であり、医療機関にとっては、治験・臨床研究の大量の紙をなくしペーパーレス化を実現できること、製薬会社にとっては文書に関わる全てのプロセス(作成、共有、レビュー、承認、保管)を一貫してクラウド上で行うことができるのが魅力だ。
「例えば、日本では治験を行う場合に申請してから実際に治験できるようになるまでに2~3カ月かかります。ところが、アメリカであれば申請から治験まで1週間程度で実施できるわけです。この数年のコロナ禍でも経験しましたが“こんな薬があれば良いのに、まだ開発が進んでいない”といった事態に対し、IT化することで少しでもスピードアップに貢献していきたいと考えています」(代表取締役社長 鎌倉千恵美氏)。
実際に『Agatha』導入で、従来は治験に関わる工程で70工程だったものが20工程へと削減に成功したという。
現在、同社サービスを導入している法人には、京都大学、名古屋大学、がん研究会有明病院といった最先端の研究を行う病院・大学や、旭化成ファーマ、富士薬品等の大手製薬会社、治験の支援を行う団体等、1,200以上が名前を連ねる。
ユーザー数は約2万人であり、治験・臨床試験に携わる約30万人というマーケットに対して、7%ほどが利用している。医療業界は法制度や個人情報を扱うことによってDX化を進めにくい分野であったことを考えると『Agatha』は業界へ大きく貢献していると言えるだろう。この波に乗って今後のシェア拡大にも期待できる。