株式会社 ミコリー クリエイターエコノミー領域で、個人の"好き"を応援するオンラインレッスンプラットフォームを提供
コンテンツ企画
レッスンコンテンツの企画を通してサービスの成長を牽引!
企業について 著名なクリエイターによる趣味のオンラインレッスンプラットフォームを運営 同社は趣味のオンラインレッスンサービス『miroom』を運営している。
世界中の著名クリエイターのレッスンをオンラインで受講でき、クリエイターと同じ材料や道具をキットで購入できるのが大きな特徴。
趣味のオンラインレッスンサービス『miroom』を運営している、株式会社ミコリー。『miroom』では現在、カリグラフィー・ヨガ・カメラ・クラフトといった20弱のカテゴリのオンラインレッスンを受講することができる。 『miroom』の特徴は、世界中の著名クリエイターのレッスンを自宅にいながら受講できること。クリエイターが使う材料や道具と同じものが手に入るキットの提供も行っており、無料の動画サービスとは一線を画したハイクオリティなレッスン受講環境を提供している。 様々なカテゴリのコンテンツが並ぶプラットフォームであると共に、同社の編集部が企画、撮影、編集、配信までをフルサポートしていることも大きな特徴だ。オフィス内に撮影スタジオを構え、クリエイターと一緒にコンテンツをつくる、いわば出版社のような動きをしているのである。 このような仕組みによって、より分かりやすくユーザーフレンドリーなコンテンツを作り上げているだけでなく、クリエイターの負担を軽減し、できるだけ継続的にレッスンを開講できる場を構築している。 スマートフォンアプリでは会員向けに「復習ライブ機能」を提供しており、クリエイターと受講者がダイレクトにコミュニケーションできる機会を提供。ここからクリエイターを軸にSNSで作品を発表し合うコミュニティが形成されることもあり、趣味の楽しみをより広げる機会に繋がっている。
世界中の一人でも多くの人が、趣味を通して豊かな人生を送ることができるような社会を目指す ビジョンを実現すべく、2,000件以上の多彩なレッスンを提供する。
将来的に、サービスのグローバル展開も視野に入れている。
同社が掲げるビジョンは、"Enjoy a New Thing, Find a New You." 何か新しいことをはじめること、それを続けること、それらを通して新しい自分を見つけること。その様々なハードルを下げ、世界中の一人でも多くの人が、豊かな人生を送ることができるようにするためのプロダクトをつくっている。 趣味の世界では、受講料が非常に高かったり、近くにお気に入りの教室が見つからなかったりと、趣味を始めたり続けたりしたいと思う人にとって、様々なハードルが存在している。そんな趣味の世界を、誰でも気軽にはじめられ、また続けられる世界に変えていくことを『miroom』は目指している。 レッスンには、上達すれば卒業し、上達できなければ辞めていってしまう構造が一定存在しており、ユーザーが長続きしづらい領域と言われることもある。クリエイターと力を合わせ、できるだけ長く続けてもらえるようなコンテンツとコミュニティを提供し続けることで、それらを解決する。実際に、『miroom』の継続率は非常に高い水準だという。 将来的には、サービスのグローバル展開も狙う。既に一部のコンテンツは英語版、中国語版で提供しているが、今後さらに言語と対応カテゴリを増やしていく構えだ。「レッスンを受講すること」には、国や地域による商習慣にあまり差異がなく、言語の壁さえ越えることができれば、サービスのローカライズの可能性は大いにあると同社は考えている。
真心、自律したチーム、右脳思考、好奇心の4つのバリューが組織づくりの基軸 20代の若いメンバーが多く、年齢に関係なく活躍できる。
ポジションやチーム、これまでの経験、性別、年齢などに関わらず、意見が言い合える+良いことはすぐに取り入れる、とフラットでオープンな組織。
2021年12月現在、同社の社員数は15名ほど。全員で共有し大切にしているバリューは、次の4つだ。 「真心」お客様、クリエイター、パートナー、メンバー、自分。すべてのステークホルダーに対して敬意と愛を持って接します。プラットフォームでありながらコンテンツプロダクションでもある『miroom』にはステークホルダーが多く、真心を持って誠実な関係を結ぶことが成功に繋がると信じています。 「自律したチーム」一人ひとりが自律してオーナーシップを持ち、チームにとって何が最適かを考え、行動・発信します。自律した個々を信頼しお互いが背中を預けられる組織、そしてその上でのチームとしての協同を重視します。 「右脳思考」現時点での自分や自社の立ち位置に囚われず、小さくまとまらずに非連続な成果を出すことを重視します。 「好奇心」私たちが扱う領域、関わるクリエイターは、多岐にわたります。様々な物事に対して常に好奇心と向上心を持ち、個の力を高め続けることで自分自身を成長させられるような個人・チームを目指しています。 平均年齢は28歳と若く、男女比は男性:女性=3:7と女性が多い。コンテンツチーム、プロダクトチーム、オペレーションチームそれぞれのリーダーが強い権限を持ち、スピード感を持って様々な施策にチャレンジしている。個人で裁量を持って働くことが求められる一方、議事録が徹底的に共有されていたり、Slackは基本オープンチャンネルで誰でも入れたりと、組織全体でオープンなコミュニケーションが行われており、透明性を保った自律したチームが形成されている。 求める人物像は、miroomのサービスに共感を持ち、顧客のことを考えながら誠実にコトを進められる人材。やり切る力を持って強い責任感で仕事に臨むようなメンバーを求めている。
もっと見るexpand_more 社員の声 今の職場での仕事のやりがいについて教えて下さい
20代後半 管理系
・日々の意志決定と実行に対して、かなり早い時間サイクルで結果があらわれて、良し悪しが実感できること。会社の業績に対する自分達の日々のアクションの貢献が感じられる。 ・どっぷりとサービスを使ってくださっているお客様の情熱が感じられること。
あえて、今の自社の課題をあげるとすれば何ですか?
20代後半 管理系
・マンパワーの不足によりもっとチャレンジしたい分野がたくさんあるが手が回っていない。 ・商品の細部について必要な時間的、物的コストをかけられていない部分がある(包装や印刷物など)
自社で活躍している人から、自社に合っている人はどんな人だと思いますか?
20代後半 管理系
・コンテンツと関連する分野に対する興味、知的好奇心を持ち合わせている人。「好きこそものの上手なれ」にまさるものはない分野。 ・日々のオペレーションに落とし込むにあたって小さなことも徹底できる、やりきれる人
これまで退職した人などから、自社に合っていない人はどんな人だと思いますか?
20代後半 管理系
・タスクを完了まで徹底的にやりこめない人 ・おしゃべりしたり和気あいあいとした雰囲気であったりしないと居づらい人(集中して黙々と/淡々とやりきれるタイプがよい) ・自分の持ち場/持ち仕事以外に対して目が向かない/アンテナが張れない人(少ない人数でやっているので、カバーしあうのが重要)
{"id":151063,"name":"レッスンコンテンツの企画を通してサービスの成長を牽引!","clientName":"株式会社 ミコリー"}