3つの事業が三位一体となり、独創的なシナジー効果を生み出す
株式会社インクル(inCul co.,ltd)は、主にWEBサイトの企画、立案、制作、運営および保守などをおこなっている会社だ。東京都中央区新川に本社を構え、2005年9月に創業、2011年1月に法人化した。
インクルでは、大別して以下の3つの事業を運営している。
(1)クリエイティブ・エージェンシー事業
制作から運用まで総合的に請け負う。顧客が目標を達成するために徹底した分析をおこない、単なる制作物の納品を超えた、インクルならではの価値提供を大切にしている。
(2)メディア事業
クリエイティブ・エージェンシー事業で培ったデザイン力やSEO・コンテンツ制作などのノウハウを活かし、主に各種プラットフォームやインターネットポータルサイトの制作・運営をおこなっている。過去に運営していた飲食事業で培った創造力を強みに、マネタイズや他サービスとの差別化をしっかりと考えた上でのサービス展開が特色。新規事業として、不動産プラットフォームや特化型求人サイトへの展開も進めていく。
(3)人材事業
最近よく耳にする退職代行サービスをおこなっている。今後は、エンジニア・プログラマー・デザイナーなどのITプロフェッショナル人材や、特化型求人などに事業を拡大する計画。社内に人材事業を抱えていることで、収益の分散化が図られるだけでなく、クリエイティブ・エージェンシー事業やメディア事業に必要な人材に、優先的にアプローチできるメリットも大きい。
インクルの事業方針は、各事業をシナジーで最大化できるよう事業ドメインを選定しつつ、常識を払拭する創造性と革新性のあるサービスを展開していくことだ。
世の中の「あったらいいな」を、一つひとつカタチにしていきたい
代表取締役社長を務める須貝俊介氏は、小学生のときから起業に興味をもち、飲食業からそのキャリアをスタートさせた。27歳のときに1店舗目となる和食ダイニングを高田馬場に開業。将来的なフランチャイズ展開や飲食コンサルタントとしてのブランディングを見据え、その後は日本橋で立ち呑み居酒屋、水道橋で味噌ラーメン屋とジャンルを広げていった。
畑ちがいのインクルを立ち上げたのは31歳のときだった。当初は飲食店を運営する会社と並行しながら、飲食店コンサル会社とインクルを同時に経営していた。36歳ごろから自身のリソースをIT事業に注力するため、飲食からITへ完全に事業転換した。
インクルの創業当時は、HPやLPの制作でWEBに必要なスキルの習得に励みながら、資本形成を進めていった。また経営スキルを身につけるため、専門職大学院に通いMBAを取得した。現在は大口顧客にも恵まれ、法人化から10期連続で無借金経営を実現している。
「希望をカタチに。」は、インクルの企業理念だ。この理念は、(1)「あったらいいな」をカタチにする、(2)顧客が望む「コト」は何かを考え本質的な価値を提供する、(3)社会的な「希望」を実現して幸せを増やす、の3つの目標から成り立っている。インクルは、顧客、スタッフ、ユーザーなどの「希望を実現する」ことを使命とし、「こんなデザインのサイトをつくりたい」「この位の売上を実現したい」「こういうWEBサービスがあったらいいな」といった「希望をカタチに。」していく。
同社は「100年以上求められ繁栄し続ける企業」を目指し、今後は以下の3つの目標を達成していく。
1つは、株式上場(またはユニコーン企業)を目指し、既存事業のそれぞれの分野で日本一を狙い、規模と資本を拡大して新たな戦略につなげる。2つ目は「コンテンツからインフラへ」で、将来的に大きな収益が期待できる「インフラ事業」を戦略の基軸とし、株式公開などの資本によってインフラへの投資を進め、必要不可欠なインフラサービスを志向する。3つ目はグローバル展開で、国内だけでなく世界的な事業展開を視野に入れる。
やりがいを感じながら、理想のキャリアプランを実現できる環境
「希望をカタチに。」というインクルの企業理念は、顧客に対して本質的価値の提供を誓うだけでなく、働く社員の希望を実現することでもある。代表・須貝氏が飲食店を経営していたときに感じていた、「社員の希望するキャリアを実現できない」ことを、何としても解決したいという想いも込められている。そのため、インクルでは社員一人ひとりのキャリアプランの希望に、徹底的に寄り添う。
営業から制作に至るまで、社内の風通しが非常に良いのもインクルの魅力だ。少数精鋭の組織ということもあり、個人に与えられた裁量権も非常に大きい。また、一人ひとりが気持ちよく働けるよう、オフィス環境にもこだわっている。決して広くはないが、緑を取り入れた爽やかなデザインの内装が特徴で、勤務中は服装や髪形に縛りはなく、自由なスタイルで働ける。
今回の採用ではシステムエンジニアを想定している。外部に委託して開発していたシステム部分を内製化することが目的だ。学歴や年齢は問わないが、自社運営WEBサービスのメンテナンスやカスタマイズ、設計を含む新規サービス(WEB・アプリなど)の構築、サーバーメンテナンス・管理、などの経験者を求めている。
WEB領域で力をつけてきたインクルは、これからメディア事業、人材事業へと事業の幅を拡大していく。新しいプラットフォームは、ゼロベースから開発する。そのため、これまでの実務経験が豊富で、実際にポータルサイトやプラットフォームをゼロからつくったことがあるようなスキルを持つ人に期待している。可能であれば、プログラミングだけでなくHTMLやCSSなどマークアップ・コーディング、JavaScriptなどもできれば歓迎されるだろう。
求める人物像は、責任感や自主性があり、仕事に対して誠実(=手を抜かない)な人。マネジメントなしでスキルアップに集中したい人、あるいはマネジメントも経験して経営幹部を目指したい人、どちらの希望も叶えることができる。成長環境を楽しんでいきたい人にもおススメだ。