事業内容
株式会社CAMI&Co.はデジタルトランスフォーメーション(DX)実現のため、
IT、IoT、AI、5G、RPA、FA、ロボティクス、クラウド、XaaSを駆使し、横断的な事業を展開しています。コンサルから製作、量産などをトータルで行っています。
2018年からは、様々な分野の知識を必要とするIoT/DXの開発・普及を手助けする全く新しいサービスの自社開発を進めてきました。現在では、サービス内で利用する独自のIoT/DXデバイス、クラウド、アプリの開発に注力しています。
■ビジネスモデルの例
(1) IoT-DX-Kit(2019.10.15~):様々な用途に対応するIoT環境簡易構築パッケージ
お試し期間後カスタマイズ・量産→運用・保守 など
(2) 総合IoT/DXデバイス開発のトータル・サポート
コンサルティング→アジャイルプロト開発→量産サポート→運用・保守
(3) IoT/DX製品開発 実例:(株)ネクストスケープ様 AlterLock(オルターロック)
プロトタイプ開発→デザイン→量産
■製品・サービスの特徴
(1)IoT-DX-Kit(アイオーティー・デジタルトランスフォーメーション・キット)
IoT/DX環境構築に必要なハードウェア、通信、クラウド、アプリケーションをパッケージ化し、圧倒的短時間・低コストでお客様のIoT/DXを実現する業界初のソリューションです。1,000種類の用途に対応可能で、ビニールハウス内環境整備などの農業向け、水漏れ検知、機器稼働などの工場向け、そのほかインフラ、食品、ヘルスケア、医療、災害・事故予防、高齢者や子供の見守りなど様々な用途に対応可能です。
(2)コンサルティング事業
弊社代表・神谷が大手IT企業研究所と外資系経営コンサルティング会社の出身であることから、CAMI& Co.としてもビジネス・技術面の双方からのコンサルティングを得意とします。IoT/DX機器製作、製品開発・プロデュースや経営コンサルティングなどの豊富な実績を活かし、いずれの方面においても多角的なソリューションを提供することが可能です。先進技術と経営のノウハウを駆使することで、顧客のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現し、具体的には大幅なコスト削減、業務効率化、新しい市場開拓をもたらすことをゴールとしています。
■競合優位性
(1)技術面
一連の技術開発を自社で行っているためIoT/DXに関するトータルな技術・ノウハウがあります。機器の設計製造からクラウドサービス構築、各種ソリューションまでサポートできることが強みです。
また、2019年10月にはIoT環境構築を圧倒的短期間・低コストで提供する業界初のソリューション、IoT-DX-Kitをリリースしたのもユニークな点です。
機器開発においては省電力、小型化を実現し、IoTの実用性を高めることで、日本におけるデジタルトランスフォーメーション実現に向けて大きく貢献しています。
(2)コンサルティング
経営戦略と技術、いずれの方面においても多角的なソリューションを提供しています。IoT/DX機器製作、製品の開発・プロデュースや経営コンサルティングなどの豊富な実績が裏付けとなっています。
弊社代表の経歴
■神谷 雅史(かみや まさふみ)
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科(國領二郎研究室)修了。大学時代はIT・マネジメントを学び、大学院時代はマネジメントを学ぶ。
卒業後は日本ユニシス株式会社総合技術研究所に就職し、経済産業省の予算を1人で獲得、観光とITを研究する。そこでロボットとARを使った新たな観光施策を打ち出し成功させた。その頃からロボットに興味を持つ。
その後アクセンチュア株式会社に転職する。経営戦略部門で通信大手企業に対しての経営戦略コンサルティングを行う。
2012年9月に株式会社CAMI & Co.を設立。IoTプロデューサー兼コンサルタントとして経営コンサルティングを行いながら、ロボット企業のコンサルティングや、経営幹部を兼務し、様々なロボットやIoTプロダクトのプロデュースを行う。IoTコンサルティングや、日本初IoT/IoE/M2Mプロトタイプ製作見積もりサービスを開始する傍ら、2019年3月に『最新 図解で早わかりIoTビジネスがまるごとわかる本』を株式会社ソーテック社より出版。
神谷 雅史
今後の展開
■業界の推移への展望
日本におけるIoT/DXの普及率は「アメリカの5年遅れ」と言われていましたが、それでも国内の市場規模は伸びています(IDC Japanの2018年予測発表によれば、2017年の6.2兆円に対して、2022年には12.5兆円)。
弊社は、IoTは一過性の流行ではなく長期のトレンドだと考えています。それは、①IT技術コストの低下、②多くの人が先進的技術を利用可能になったこと、③スマートデバイス普及などの社会の変化、といった背景があるからです。
■今後の展開予定
「スマートホーム」、「スマートスピーカー」、「ヘルスケア」、「コネクティッドカー」などが登場し、IoTは人々の生活にとってかなり身近なものになりました。日本でも今や様々な企業がこの分野に参入しています。インターネットに接続され、自動的にデータを送るデバイスの数はますます増えていくと予想されています。 しかし、それの活かし方はまだまだ確立されていないのが現状です。
CAMI&Co.はデジタルトランスフォーメーション(DX)をIoTの先に目指しています。インターネットにつながれたモノのデータから人がより効率的に意思決定でき、より暮らしやすくなるような仕組みづくり、活用法、ビジネスについて日々活発な意見交換をしています。
企業文化
■大切にしている理念、行動指針
株式会社CAMI&Co.はデジタルトランスフォーメーション(DX)実現のため、横断的な事業を展開しています。
インターネットとつながったモノの情報が最大限に有効活用される方法とは何か?それを探り、全産業で破壊的イノベーションやビジネスパラダイムシフトを引き起こすことを指針としております。新しい市場の創造や価値観の変化(たとえば「所有する」→「シェアする」→将来的には…「アクセスする」?)によって人々の生活はさらに豊かになると信じています。
■企業風土、カルチャー
(1)仕事に対する姿勢
プロフェッショナルとしての意識を常に持ち、スピーディに仕事に取り組んでいます。コミュニケーションも活発で、会話や会議などの対面だけでなく、Slackを使ったやりとりも頻繁です。「プロフェッショナル」と書きましたが、分からないことがある場合に誰かに質問をしても嫌な顔をせず教えてくれる人ばかりです。
(2)時間の使い方
何事も目標を明確にし、メリハリを持って働いています。フレックス制度を導入しているので、定時になったらすぐ帰る人も少なくありません。また、1時間ある昼休みは、おのおの自由なタイミングでとります。
(3)一人ひとりの“やりたいこと”と”熱い思い“を重視
たとえば、エンジニアはエンジニアでも、「回路設計がやりたい!」「アプリをつくりたい!」「新事業を立ち上げたい!」「将来起業したい!」願いはさまざまでしょう。弊社は一人ひとりのどんな願いも絶対に馬鹿にすることはありません。
「熱い気持ちさえあるならドンドンやってみよう、どんな仕事も、一番大事なのはパッションだから!」
と弊社代表・神谷はよく口にしています。
■男女比
男女比2:1
■新卒・中途の割合
17%が新卒
■福利厚生
フレックス制度(コアタイム10:00-16:00)、通勤手当、年末年始休業、慶弔休暇
■社内行事・参加率
ランチ会(不定期)
採用について
■これまでに採用されて活躍している社員のキャリア
(1)20代後半女性・広報
お茶の水女子大学大学院在学中、IoTの知識を活かし広報担当として入社。
教育事業や新製品発表などのイベントの告知、運営などを担当。
(2)30代後半女性・セールスコンサルティング(中途入社)
慶應義塾大学で英米文学を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、人材紹介会社などを経てCAMI&Co.中途入社。営業、マーケティングをはじめとする経営戦略、採用などを担当。
■求める人物像(定性的要件)
(1)安定よりリスクをとることができる
安定ばかりしていては会社の成長は見込めません。受け身でいるよりも、主体的にリスクをとって行動できる方を求めています。
(2)ポジションの枠に縛られず動くことができる
個人の担当すべき職種・範囲はありますが、その責任を果たしたうえで積極的に範囲外のプロジェクトにも関心を持ち提案・実行することに価値が置かれています。
(3)変化に柔軟に対応できる
市場での激しい競争に生き残るため、時として急な決断が下されたり、全く新しいプロジェクトや業務が発生することがあります。状況を柔軟に受け入れ、次のステップへ頭を切り替えられることは大きな強みだと考えています。
(4)責任感がある
自らの業務に最初から最後まで責任を持って取り組む人を応援します。
■応募者に伝えたい会社の魅力
(1)色々なことに挑戦できる
複数のプロジェクトや業務を任されたり、新しい企画が生まれたり…と社内の動きは活発です。CAMI&Co.では幅広いスキルを身につけられる場合もあれば、思わぬところで過去の経験が役立つ場合もあるでしょう。
(2)周囲とのコミュニケーションの取りやすさ
周りの人たちに話しかけやすいです。急であっても嫌な顔をする人はいません。簡単な確認や打ち合わせなら、手軽に誰かの席に集まり済ませることもあれば、Slackでやりとりすることもあります。そのためテンポよく業務が進められます。
(3)社長との距離が近い
メンバーの席まで自ら打合せや様子見に来てくれることもあります。相談事に対しても、論理的な視点から前向きなアドバイスをもらえます。
■応募者へのメッセージ
株式会社CAMI&Co.のページをご覧いただきありがとうございます。
弊社は2019年初めての自社製品をリリースすることとなり、会社全体の士気もとても高まりました。
こうした中、上場に向けてまっすぐに突き進むべく、力となっていただける新しい才能を今まで以上に求めております。
自分のやりたいこと、将来の夢を模索している方、スキルアップしたい方、IoT/DXに携わってみたい方…弊社に少しでも興味を持っていただけましたら、オフィス見学やランチミーティングなど、ぜひお気軽にご連絡ください。性別・年齢は問わず大歓迎です。
五反田で皆様をお待ちしております!