エンターテイメント発のテクノロジーから始まるレコメンド、AIスピーカー、感性マーケティング、ライフスタイル提案まで
-------------------------------------------
★ソケッツの今
-------------------------------------------
ミッションは『人の共感をつなぐ』
MUSIC、VIDEO、BOOKなどエンターテイメントに詰まっている人の「気づき」「共感」「想い」をつなぐために、感性的な情報をデータベース化したオリジナルのデータベース(MSDB=Media Service Database)を開発。
MSDBの最大の特徴は、膨大な情報を感性的な分類・体系化できること。
作品や商品の表現を科学的に分析・分類するテクノロジーと、スタッフが実際に「聴いて」「観て」「読んで」2000にも及ぶ感性メタデータの掛け合わせとなっています。
これらは、多くの国内のエンターテイメント企業の検索、レコメンド、パーソナライズなどのサービスに活用され、人の感情に寄り添った付加価値の高いサービスを実現しています。
こういった「感性や感情を科学する技術」は、これまでエンターテイメント中心でしたが、最近では美容、ファッション、食、住、旅行、消費材等などのあらゆる分野に対して提供範囲が広がっており、人とエンターテイメント、商品、体験を繋ぎ、幸せな偶然の出会い=セレンディピティを生むデータサービス、マーケティングサービスとなっています。
<<音楽×クルマ>>
安心、安全でカッコイイ・・車に求められる性能はそれだけでしょうか?
近い将来、クルマは単なる機械ではなく、大量のセンシング情報(ドライバーの体温、脳波、瞳孔の動き等)、位置情報、
環境情報(天気、湿度等)をも処理できるようになる中で、音楽を通じた社内体験のクオリティ向上ができるとソケッツは考えます。
例:海沿いを走っていて、現在トンネルを走行中のあなた。
数秒後、トンネルを抜けたら目の前に海が。
「きれいだな」と感じた瞬間に、海を連想させる、しかもあなたの好みに
ピッタリの一曲が流れたら・・・♪
そんな夢のような体験も、自動車メーカーの方々と複数回の実証実験を重ねる中で、だいぶ良いアウトプットが得られるようになってきました。
それらを支える技術は前出のMSDBの他、感情分析、自然言語処理、機械学習、ディープラーニングなどのAIを活かした音声アシスタントサービスプラットフォームとなります。
-------------------------------------------
★ソケッツのこれから
-------------------------------------------
<<エンターテイメント×マーケティング>>
読者の感性や感情を推定することで「自分らしく生きる」ことを過去の履歴からでなく、
未来のありたい自分からはたらきかける理想のインターネット広告サービスを近日リリース予定です。
◆顧客の“感情動機“と商品や体験をつなぐ
◆選択/拡散/購買要因を“ひとりひとりの感性により見える化”
<<エンターテイメント×マーケティングの先にあるもの>>
これまで培ってきた人の感性・感情を理解する技術やサービス(エンターテイメント)と、近い将来に当社の柱となる、新しいインターネット広告等(マーケティング)とを掛け合わせて、
◆エンターテイメント[音楽・映像・書籍等]
◆エンターテイメントに紐づく人(ファン)
◆マーケティング[ファッション、コスメ、住宅、インテリア、旅行等、生活全般のあらゆる企業が実施]
◆マーケティングに紐づく人(生活者)
が相互に「共感」でつながりあう、「共感マッチングプラットフォーム」を、ソケッツは作りたいと考えています。
愛車での体験をより良いものにできるサービスも、もう間もなくです。
社内で、時にはリモートで、今日も活発な意見交換がされています。
社員の成長を願った仕組みや評価制度/働き続けられる環境
-------------------------------------------
★対話の質と量を意識した人事評価制度
-------------------------------------------
◆基本観
共感軸(会社のビジョン・戦略への理解、人間力)と仕事軸(経験・知識・専門性・積み上げた実績)両面が備わった仕事や会社を通じてもワクワク・ドキドキできる人物を増やすことを目指しています。
-------------------------------------------
★自己研鑽を評価する仕組み
-------------------------------------------
◆「自己目標」
業務につながる自己研鑽を前向きに評価して賞与に反映する評価項目
◆資格取得支援制度
試験代や書籍購入費を補助
-------------------------------------------
★やるときはやる、休む時は休む
-------------------------------------------
◆リフレッシュ休暇[半期に1度3日間ずつ付与]
「年に2回、9連休取れたらちょっといいじゃない?」という一言で生まれ、有休+前後の土日と絡めて年に2回の連続9連休取得を奨励。
◆バリエーション豊富な有給休暇
→全休
→半休
→4分の1休[2時間単位の有休]
出社前に役所に書類を取りにいく or 夕方早目に退社して観劇したりという使い方が可能
-------------------------------------------
★働き方について
-------------------------------------------
◆時差[出社]勤務/リモート勤務
前日時点で、業務内容や各自の生産性を判断の上、いずれで勤務するかを申請します。
※社会情勢によって、月の出社日数についてガイドラインが変わります。
※フレックスタイム制の導入はないものの、
時差勤務は5パターン(7時~11時出社)、リモート勤務は2パターン(9時 or 10時始業)の
バリエーションがあり、柔軟な勤務が可能です。
◆短時間正社員制度
育児・勉学・ボランティア・妊娠・介護等を理由に週3日以上かつ20時間以上の範囲内で柔軟な勤務が可能
◆法律を上回る育児短時間勤務制度
→6時間勤務に加え、5時間勤務も選択可能
→小学校入学まで取得可能
◆介護在宅勤務制度
介護短時間勤務での対応が難しい場合に選択可能
→対象家族1人につき、要介護状態にいたるごとに1回
→原則、継続6ヶ月間の利用
◆母子健康管理への配慮
→正常な経過の妊娠において勤務時間の中で健診を受けた場合、有給扱い
→時差通勤
→休憩時間の延長
→休憩回数の増加
→医師の指導に基づく業務内容の制限、時短勤務、休業等
<<ママ社員:育児休業からの復職率100%>>
<<パパ社員:育児休業取得実績あり>>
充実の社内制度はほかにも(コミュニケーション/福利厚生)
◆Billboard LIVE法人会員
音楽サービスを創りだすソケッツらしい制度のひとつとして、Billboard LIVE法人会員の特典利用があります。上質の音楽と食事を味わいながら、同僚や家族・友人など大切な人と“いい時間”を過ごしてほしい、という想いがつまっています。
家族を招待する際、1年度の持ち分より多くチケットを支給する「ファミリーミュージック制度」も。
◆社内サークル制度
社員の親睦を深めることを目的として活動費用の一部を会社が助成する社内サークルは、現在、テニス、野球、フットサル、重音部などが活動しています。
◆ソケッツバー&誕生日会
普段一緒に仕事をする機会がないメンバー同士の交流を目的に社員同士で誕生日をお祝いする誕生日会を社内の交流スペースにある「ソケッツバー」で開催しています。誕生日会には社長も出席し、普段は社長と話をする機会のない社員でも、ざっくばらんに仕事や趣味の話などをして交流を図っています。
◆福利厚生
・各種社会保険(労災/雇用/健康/厚生年金)
※関東IT健康保険組合に加入
・産前産後休業制度
・[育児・介護]休業制度
・[育児・介護]短時間勤務制度
・勤務時間選択制度(10:00始業/9:00始業の選択可)
・定期健康診断(社員の健康第一で法定よりも手厚いメニューで実施)
・インフルエンザ予防接種(半額を会社負担)
※現在はオンライン開催
スティーブ・ジョブスいわく「真のイノベーションは、井戸端会議から始まる」