Hacobuが挑む、巨大な物流業界のDX
Hacobuは、「運ぶを最適化する」をミッションとして掲げ、物流情報がデジタルにやり取りされるスマート・ロジスティクスの実現を目指し、Logistics Cloud「MOVO(ムーボ)」を展開しています。
物流業界は、紙・FAX・電話中心のアナログ業務と多重下請け構造が原因で、非効率なオペレーションと長時間労働が常態化しています。そのため、深刻な人手不足を初めとした多くの課題を抱えており、根本解決するための物流DXの推進(IoTとアプリケーションの積極活用と業務改善)が急がれています。
日本の物流市場は約25兆円ある巨大市場であり、その中でHacobuがターゲットとする「企業間物流」は約13兆円の市場規模を占めます。企業間物流は製品が自宅や流通の店舗に届く前の物流を指し、メーカー、卸、小売、物流企業、運送会社などのプレイヤーが複雑に絡み合う構造の業界です。
【日本の物流業界をIT で変革するサービスを自社開発】
「MOVO(ムーボ)」は複雑な物流現場の課題を解決する複数のアプリケーションとデータ基盤からなるクラウドプラットフォームで、3,000以上の物流拠点で利用いただいています。「MOVO」の名前の由来は、move(移動する)とoptimization(最適化)をかけ合わせたミッションを表現しています。
プラットフォーム上では複数のプロダクトを展開しています。
①紙、FAX、電話のアナログな業務を代替する配送案件管理サービス「MOVO Vista」
②トラックの待機時間問題を解決するトラック予約受付サービス「MOVO Berth」
③トラックの位置情報を把握する動態管理サービス「MOVO Fleet」
④物流資材の紛失を防止する資材管理サービス「MOVO Seek」
新規プロダクトも積極的に自社内で企画・開発していることが特徴で、ビジネスチーム、テックチームが一丸となって、物流現場の課題をワンストップで解決する業界標準の物流クラウドプラットフォームを目指しています。セールスやカスタマーサクセスが顧客から直接フィードバックをいただくだけでなく、開発チームがセールスの商談に同席して直接ユーザーインタビューを行うことで、ITリテラシーが高くない方でも抵抗なく利用できるUI/UXにこだわって開発しています。
【MOVOを社会インフラに。ミッションに共感いただいた大手企業との連携】
Hacobuのミッションと「MOVO」のオープンなプラットフォームの考え方に共感いただいた多くのパートナー企業と、戦略、サービス、デバイスを連携しています。物流倉庫業に関わるアスクル、大和ハウス工業、三井不動産といった株主からのサポートだけではなく、世界最大シェアのERPベンダーであるSAPの基幹システム、日野自動車のコネクティッドトラックとのサービス連携も開始しています。
その他にも強力な仲間づくりは今後さらに拡大していく予定で、物流業界のどのプレイヤーでも使えるクラウドプラットフォームの実現に向かって着実に歩みを進めています。
【トラックドライバーや現場の方から感謝のお手紙も】
Hacobuのソリューションを使っていただいているトラックドライバーさんや、物流会社の現場の方から、「MOVO」のおかげで長時間労働が改善された、と感謝のお手紙やメールをいただくことが増え続けています。ユーザーのみなさまからの声を直接聞く中で、社会課題の解決の一役を担っていることを強く実感することができます。
物流DXを推進するTeam Hacobu
物流DXの実現に業務を通してリアルに関わり、その実現後の世界を想像してワクワクできるメンバーが集っています。どのメンバーも明るく、前向きで、世代や役割が全く違うメンバーともフラットに対話しながら仕事に取り組んでいます。
ビジネスチームはアクセンチュア、A.T.カーニーなどのコンサルティング会社やウォルマートの物流部門、フォワーダー、海運などの物流の現場経験者を中心に、SAPなどの大手ERPベンダーの営業経験者など各専門領域に特化したプロフェッショナルが揃います。
テックチームは「最高品質を最速で」をモットーに、プロダクトを通した様々な問題解決にチャレンジしています。好奇心と行動力にあふれたメンバーが多く、プロダクト開発に留まらず、社内業務の効率化や新デバイスの実験等、個人の興味を業務に活かすメンバーも活躍しています。
【Hacobuを突き動かす5つのValue】
Hacobuのメンバーは50名を超え、これからさらに組織は大きくなっていきます。男女・年齢問わず、様々なバックグラウンドを持った個性豊かなメンバーは、"Hacobu Value"という5つの価値観を重視して事業を進めています。
<Give it a try.>
とりあえずやってみる。やってみて初めて世界が見える。とりえあえずやってみてわかることは、考えてわかることの1000倍ある。
<Respect others.>
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず。役職やポジションは、あくまでその人に与えられた役割だ。人の上下を定めたものではない。チームメンバー、取引先、顧客、あらゆる人を同じ人として尊敬する。尊大な態度をとるな、卑下するな。
<No boundaries>
それは自分の仕事ではない、と思うのを恥ずかしいと思う。自分の仕事を制限するのは自分の能力だ。
能力が高い人は、それは自分の仕事ではない、とは決して言わない。それは自分の仕事ではない、というのは、自分は能力がありません、と言っているのと同じだ。
<Speed-focused.>
超速!超速!超速!100%の精度でも時間をかけて出しては意味がない。とりうる手段を超速で実行する。
<Get things done.>
目的を達成するためにとりうる手段はすべて講じる。そして、目的を完遂する。
Hacobuの文化と制度
会社組織はフラットで、一人ひとりのライフスタイルを尊重した働き方を推奨しています。
現在はコロナの影響も有るためリモートワークを基本としながら、ピンポイントでオフィスワークを取り入れるなど、あらゆるメンバーが仕事のパフォーマンスとプライベートのバランスが取れる柔軟な働き方を実現しています。
これは代表の佐々木自身が4人の子育てを行っているパパ社長であることも起因しています。社員の約5割が結婚、約3割が子育て中のママ・パパとして子育てと仕事を両立させています。そのため、会社としても社員や社員の家族のライフイベントを大切にする文化が根付いています。
その他、全社的な1on1、リモート補助、メンタリング制度、オフィスのフリーアドレス化、個人型確定拠出年金など働きやすさを実現するために多くの制度を取り入れています。
【Hacobuの福利厚生】
・通勤交通費支給(上限5万円)
・子育て・介護の時短勤務制度
・育児休業制度、介護休業制度
・個人型確定拠出年金(iDeCo)等
・借上げ社宅制度
・リモートワーク手当(月3000円)
株式会社 Hacobuの社員の声

30代後半
2017年06月入社
・お客様が抱えている課題に対するサービス提案&提供が出来ていると実感出来る
・社内(...続きを読む

20代後半
2018年02月入社
また、扱っている技術領...続きを読む

30代前半
2018年01月入社