自分と社会のための未来創造を
日々進化する技術によって、私たちのライフスタイルはより便利に、より多様になっています。
働き方そして、<キャリア>はどうでしょう?
クラウド化、ワークシェアリングなど、どんどん自由になる働き方をみると、
キャリア=一人ひとりが主役の自己実現の機会、として捉えることができるのではないでしょうか。
私たちには、そのようなキャリアをテクノロジーでいかに実現していくか、
「未来志向」で考える力が求められると思いませんか。
エンジニア個人の想いの数だけ、未来を創る可能性はあります。
様々な未来を一緒に感じて、もっと自分のキャリアを見つめ、社会の変革を創造していきませんか?
パソナテックから生まれたクラウドソーシングサービス「JOB HUB」が名前の由来。
東京で働く社員だけの場所ではなく、全てのグループ社員が打合せや出張時に立ち寄り、自由に仕事ができるオフィスとして、カフェや、食堂等、コミュニケーションが密にとれる工夫がたくさんあります。
パソナグループの企業理念「社会の問題点を解決する」
パソナテックは、パソナグループの一員として企業理念「社会の問題点を解決する」に則り、テクノロジー分野に特化して<人材活用><業務改善><事業創造>を軸にビジネスを展開しています。
【パソナテック行動指針】
Professional 高い志を持つ
Team Work 協働・育成
Evolution 成長・自己実現
Challenge 可能性への挑戦
Have Fun 仕事も人生も楽しむ
パソナテックの歩み
▼1994年5月 Windows レスキュー事業部設立(旧株式会社パソナ)
▼1996年5月 Mac レスキュー事業部設立
▼1998年8月 株式会社パソナテック設立
▼2004年12月 JASDAC株式市場に上場
▼2008年3月 株式会社パソナグループ100%子会社へ
▼2012年8月 「Job-Hub」サービス開始
⇒地方自治体と連携し、テレワーク推進事業を展開
多様なワークスタイルの創出を実現
▼2012年10月 株式会社パソナエンジニアリングと事業統合
⇒IT×エンジニアリングに特化した専門性の高いサービスを提供
株式会社パソナテックシステムズが100%子会社へ
⇒領域&東南アジア中心としたオフショア開発の更なる強化
▼2015年6月 株式会社スマートスタイルと資本提携
⇒エンタープライズオープンソースに関わる各種コンサルティングや
開発・運用保守、本領域における人材開発・育成輩出を共同で実施
▼2015年10月 株式会社モンスター・ラボと資本・業務提携
⇒主に日系企業に対して、優秀な海外エンジニアネットワークを活かした
新たなグローバルソーシングを提供
▼2017年4月 「IBM Watson エコシステムプログラム」 パートナーに認定
▼2017年5月 AI・IoT分野において株式会社オプティムと業務提携
▼2018年6月 Job-Hub事業を分社化し、新たに設立した株式会社Job-Hubに当該事業を承継
▼2018年8月 RPA(Robotic Process Automation)技術にフォーカスした研修スペースを併設した「八重洲オフィス」を開設
入社後すぐ一人で仕事をする様な事はなく、OJT研修の様な体制で仕事を覚えていただきます。
キャリア形成・豊富な研修メニュー
▶育成方針
指標によるスキル診断、個人の適性や志向性に基づくキャリア形成ローテーションを実施
幅広い知識・経験を培う
→市場価値の高いエンジニア、自己実現
▶スキルアップ制度各種
・Eラーニング制度(Schoo)
・TOEIC受験還付金制度
・キャリアアップ支援制度
・ビジネス研修(トーマツBiz)
・資格取得支援制度
・書籍購入補助制度
・電子書籍
・ハンズオントレーニング
手厚い福利厚生・ライフイベントに応じた働き方
<年間休日125日以上・平均残業時間約22時間>
■社会保険完備(雇用・労災・健康・介護・厚生年金)
■定期健康診断
■表彰制度
■セーフティネット(無料の各種相談サービス/24時間365日)
■福利厚生アウトソーシングベネフィットワン
■カフェテリアポイント年間12万円相当
■持株会、積立貯蓄、財形制度、退職金制度
■ライフサポートコース利用制度(時間や場所を限定した働き方)
■ドリカム制度(自分の夢の実現を支援する制度)
■DO・CO・DE・MOワークスタイル制度 (テレワーク推進)
■各種保険団体取扱い
などなど
時には、別のプロジェクトや職種の違うメンバーとアフターファイブに集まることも。
VRゲームを体験しに行きました☆
パソナグループの横連携を強めるとともに、地域社会への貢献や、障碍者支援に取り組んでいます。