Sansan 株式会社 エンジニア職・デザイナー職採用
「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに、世界の働き方を変えるサービス開発に取り組む
佐橋周作
WebアプリケーションエンジニアとしてSansanの開発を行う。
技術的に面白くても、自分が世の中を変えられると思える会社に入らなければ後悔する。SansanのCTOである藤倉インタビューを見てそう思い、Sansanへの入社を決意。
「世界を変えるプロダクトとの向き合い方」 Sansanエンジニア
―自己紹介をおねがいします。
佐橋周作です。大学の専攻は情報系ではなく、新卒でSIerに就職し初めてプログラミングに触れました。そのSIerでは新卒研修でJavaなど基本的な技術を学び、4年ほどデータウェアハウスの保守・運用を行った後に、社内のR&D組織で新規事業のPoCをAWS上に作るといった開発に取り組んでいました。もともとの業務ではDBまわりがメインで、Webアプリケーション関連の技術に関しては独学で習得しました。SIerの時は目の前の顧客が喜んでくれることに嬉しさ感じる半面、自社のプロダクトを持つ会社で働きたいという思いもありました。
―現在の役割を教えてください
WebアプリケーションエンジニアとしてSansanの開発をしています。SansanのWebアプリケーション開発はバックエンドとフロントエンドでエンジニアが分けていないため、両方を触る機会があります。プロジェクトはリードエンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナーと設計や仕様の議論をしながら進めて行きます。
―なぜSansanに転職したんですか?
転職活動の初期段階では、技術的に面白い企業で働きたいという動機で転職先を探していました。しかし転職活動の最中、SansanのCTOである藤倉がインタビュー記事で「技術を極めるだけなら、なんなら趣味でもいい」「世の中を変えるような事業にコミットしてこそ、エンジニアだ」と述べているのを読んで、ハッとしました。技術的に面白くても、自分が世の中を変えられると思える会社に入らなければ後悔するのでは、と感じたのです。面接では現場エンジニアやマネージャー、またCTOの藤倉との会話を経て、Sansanは「出会いからイノベーションを生み出す」というMissionのもと名刺管理を起点としてビジネスのあり方を変ようとしているということを実感し、「これだ」と思い興奮したのを覚えています。
―Sansanで働いてみて、実際どう感じていますか?
障害からの復旧を考慮した設計・実装の考え方が身についたと思います。Sansanでは運用も自分たちで行っており、またユーザー規模も大きいことから、出来るだけ復旧が容易な設計・実装を行う必要があります。SIer時代は開発と運用のチームが分かれており、これまで業務経験が無かった観点だったため、はじめは苦労しました。また、エンジニア全員がプロダクトに対して真剣に向き合っているということも前職とは大きく異なる点です。
どうやってさらにプロダクトを進化させていくかを全力で議論しており、その熱量に圧倒されました。SIer時代は顧客の要件をシステムでいかに実現するかが目的でしたが、Sansanでは市場をリードする、あるいは新たに切り開くには何をすべきかを考えることが求められます。これらを体験し、転職時にSansanに対して「これだ」と感じたのは間違いではなかったと確信しています。
―会社/事業の成長に対して、自分はどう成長したいと思っていますか?
今後Sansanのユーザーは更に増えていくことが考えられますが、現時点でSansanが保有するデータ量が膨大なこともあり、高いパフォーマンスを維持し続けようとしても一筋縄にはいきません。多くのユーザーが快適に使用できるよう、分散プログラミングなどの設計、実装の技術を身に着けたいと思っています。また、プロダクトの成長に伴い開発組織の規模が拡大することも課題と考えています。組織が大きくなってもなお開発スピードが低下しないようにするための開発プロセスや技術も習得していきたいです。
尾林祐太朗
新卒でWebメディア企業に入社し、Webの広告フロントエンド開発やiOSアプリ向けの広告SDK開発、iOSアプリのサービス開発等、フロントエンド領域を中心に幅広い経験。現在はSansanのiOSアプリ開発を担当。
「事業を成長させるための技術力」 Sansan エンジニア
―現在の役割を教えてください
SansanのiOSアプリ開発を担当しています。要件に対して、PMやデザイナー、サーバーサイドの各担当者と連携しながらアプリ開発を進めていくことが主な仕事です。開発業務以外では、中途採用の面接官として候補者との1次面接やカジュアル面談を対応しています。
―なぜSansanに転職したんですか?
Sansanでは「技術そのものに固執するのではなく、技術を事業価値に結び付ける」という意識が前提となっていることが入社を決めた一番の理由です。社員との面談や選考の場を通してこれらに纏わるエピソードを多く聞くことができ、文化としてしっかり根付いている印象を受けました。また、前職ではBtoCサービスを運営する会社で開発を担当していたのですが、よりユーザーに近い距離感で意見をいただけるBtoBサービスの運営も気になっていました。BtoBサービスの中でも名刺管理という領域においてはSansanがシェアの大半を占めていますし、こういった環境でのアプリ開発を通して新たな経験を積みたい、というのも理由の一つです。
―Sansanで働いてみて、実際どう感じていますか?
「アウトプットするプロダクトを実現するために本当に最適な方法は何か」という観点で技術や言語を選定している点が本当に徹底されていると感じました。「今流行りのイケイケな技術だから」「簡単にコードが書けるから」といった目先の利益に囚われず、プロダクトとして市場価値を提供し続けるという意思がSansanのエンジニアにあるからこそなのだと思います。本当に驚いたのは、こういった視点を持ちつつもギークなエンジニアが多くいることでした。ランチの時間帯に勉強会が至るところで開催されていたり、キーボードを自作して最強の業務環境を構築している社員もいたりします。技術に対して前向きで自己研鑽を積極的に実施している社員が多いので、自分としてもとても刺激になる日々です。
―会社/事業の成長に対して、自分はどう成長したいと思っていますか?
名刺管理サービスと聞くと、エンジニアの方からすると正直地味に見えるツールかもしれません。実際に私も同じような印象を持っていました。しかし、Sansanというサービスには名刺情報を起点とした、効率的にビジネスを加速させるための情報が多く詰まっています。Sansanは私が担当しているスマホアプリのみで完結するものではなく、名刺に紐づくあらゆる情報の連携の上に成り立っており、それを構成するための技術やドメイン領域は膨大になります。そこから技術的な知見を得ることはもちろんですが、それに加えて「未来を見据え」「多角的な視点を持ちながら」プロダクトを成長させるための視座を今以上に上げていきたいです。
千田智己
Sansan事業部 プロダクト開発部
情報処理系専門学校卒業後、受諾開発・SESを行う地元企業に新卒入社。2013年6月にSansan株式会社に入社。
入社以来難易度の高い案件に果敢に
取り組み、解決へと導いてきたエンジニアの1人
誰も思いつかないやり方を考え抜く。Sansanエンジニアであることの面白さ
―千田さんが自身の中で一番の成果を挙げるとしたら?
難しいですね。具体的にこれだとはすぐに思い浮かびませんが、存在意義みたいなところでいうなら、「誰もが諦めそうなところで、自分が手を挙げてやり切ってきた」ことでしょうか。自分しかできないことをやってきたと思っています。
これは、1社目から変わらないことなのですが、僕は難しいことに取り組むことが好きで、それがモチベーションなんです。
Sansanで開発をしていると、課題だらけ、いや難易度の高い課題しかないと言ってもいい。目の前にある課題だけでなく、まだ見ぬ課題について、普段から常に思いをはせて、どうやって解決しようかな、と頭の片隅で考えています。
―千田さんと同じチームになった新人が鍛えてもらう「千田塾」は、塾生が大きく成長すると有名ですが、塾生を選ぶ際のポイントはありますか?
ソースコードの雰囲気から筋の良さを感じるとか、これも直感ですね。あとは「叩きがいがあるか」も大事(笑)。先ほども話しましたが、僕自身が100%を超えるものを求め続ける性分なので、それに耐えられる精神力がないと苦しくなると思います。
ですから、つくづくマネジメントには向いていないと思いますね。マネジメントは、その人の性格に合わせて、どんな育て方をしたら最も伸びるかを考えると思いますが、僕の指導の仕方は一つしかないので人に合わせると言うよりは、このやり方に耐えられそうな人を選んで育てるという。「あおりにあおって、這い上がらせる」感じです。
―千田さん自身が上司からそういう教育を受けてきたのですか?
いえ全く。自分の成長のために、そのやり方を自分で自分に課してきただけです。
―塾生によく言う言葉ありますか?
どうだろう、あまり意識したことないですけど、「コードの1行1行に意味を込めろ」は、よく言いますね。意図をもって書いていないなと感じるコードがあったら「これってどういう意味があったの」と、常に意識させるようにしています。実装の一つ一つに意味を持たせろと言うのが口癖かも。
―Sansan のエンジニアはどんな人が多いと感じますか?
失礼な言い方ですが、自分の経験上、実力のあるエンジニアって、大規模なプロジェクトがあったとして、だいたい10人に1人いるかいないかと思うんです。Sansanにいるエンジニアは、その1人が集まっているレベルだと思います。と言っても、実力というのは、能動的に動いているか、でしかないと思うのですが。言われたことしかやらないみたいなエンジニアはいません。逆にいうと、そういう人は会社と合ってないと思いますね。これはSansanだけではないと思いますが。
―千田さんはSansanで活かされていると思いますか。
はい。常に向き合いたい課題がたくさんあり、モチベーションがいい状態で保たれる。それが僕がSansanに居続ける理由です。
Sansanの社内制度
Sansanでは、30個ほどの制度を常に走っております。ただ、制度設計の根底にあるものはどれも同じです。それは、ひとりひとりの生産性を拡大させて、事業貢献に結びつけること。
コミュニケーションやスキル向上など縦横斜めと様々な角度から各種制度を作っています。
以下一例についての詳細はSansanオフィシャルブログからもご覧いただけます。
・自分の強みを知るために「強マッチ」
・メンバーがつながり、活動する社内制度「よいこ」
・通勤のエネルギーを業務へ!近隣住宅補助制度「H2O」
・生産性を向上させるための在宅勤務制度「イエーイ」
・英語力で事業成長の後押しを。英語学習支援制度「OCEAN」
・メンバーの可能性を引き出す社内制度「コーチャ&コーチャチーム」
・全社の一体感を作り上げる社内制度「見つカッチ」
・部門を越えたつながりを生む社内制度「Know Me」
・クリエイティブ力を高めるための社内制度「Geek Seek」
・保育園料全額補助など4つの支援!「MOM」
・パパママの職場をのぞき見! 第4回「Sansanファミリーデー」の開催
Tweet |
![]() |
この企業が募集している求人
-
プロダクトデザイナー
当社が展開するプロダクトの機能デザインを通して、サービスの価値をユーザーに伝えていくことがミッションです。ウェブアプリ、スマートフォンアプリなどで利用され... -
データエンジニア(R&D部門)
R&Dや全社でメンバーが利用する分析基盤の開発を行っていただきます。 自社のプロダクトから生まれるさまざまなログや、データ連携パートナー企業などからのデ... -
R&D DevOps/MLOpsエンジニア
当社の研究開発部門から生まれた研究結果は、新機能や基幹システムとして日々当社のサービスに組み込まれています。既存事業であるSansanやEightだけでな... -
WEBアプリ開発エンジニア[Bill One]┃Sansan・Eightに続く注目の新規サービス
Sansan株式会社からリリースされたばかりの新サービス「Bill One」のWebアプリケーションエンジニアとして、プロダクトの価値を素早く、質の高い状... -
WEBアプリ開発エンジニア[Bill One](大阪・福岡)┃Sansan・Eightに続く注目の新規サービス
Sansan株式会社からリリースされたばかりの新サービス「Bill One」のWebアプリケーションエンジニアとして、プロダクトの価値を素早く、質の高い状... -
ブランドエクスペリエンスデザイナー(データ統括部門)
・クリエイティブコンセプトの企画・開発 ・ウェブサービス(マルチデバイス)のUX設計、UI・画面デザイン制作 ・DSOCのミッションやビジョンに沿った... -
WEBアプリ開発エンジニア[Sansan] PM・リードエンジニア/営業DXサービスSansanの開発
■概要 本ポジションは設計を始めとする初期工程やマネジメント業務をお任せします。 営業DXサービス「Sansan」の開発を担当して頂き、開発プロジ... -
WEBアプリ開発エンジニア[Sansan Data Hub]┃Sansanデータ統合機能の開発エンジニア
■概要 営業を強くするデータベース「Sansan」のデータ統合機能「Sansan Data Hub」の開発・運用をお任せします。 本ポジションでは... -
WEBアプリ開発エンジニア[Sansan Data Hub](大阪・福岡)【法人向けクラウド名刺管理のSansan】データ統合機能の開発エンジニア
■概要 営業DXサービス「Sansan」のデータ統合機能「Sansan Data Hub」の開発・運用をお任せします。 本ポジションでは、ソフトウ... -
アーキテクト候補[Sansan](福岡) 法人向けクラウド名刺管理サービスSansanの開発エンジニア
■概要 本ポジションはアーキテクト候補として、設計を始めとする初期工程やマネジメント業務をお任せします。 入社後の流れとしては、最初はプロダクトの... -
QAエンジニア
■概要 テスト全般における活動を実施、あるいはサポートし、サービスの品質を向上させながら最適化を行います。 ・テスト活動におけるプロセス改善と施策... -
WEBアプリ開発エンジニア[データ化] Sansan&Eight、Bill Oneなどの新規事業のコア機能開発┃Ruby,TypeScript, Node.js, AWS,GCP等
■ミッション Digitization部は、高度なデータ化の仕組みで「Sansan」「Eight」をはじめとするプロダクトの競争優位をつくり、事業をリー... -
WEBアプリ開発エンジニア[データ化](大阪) Sansan&Eight、Bill Oneなどの新規事業のコア機能開発┃Ruby,TypeScript, Node.js, AWS,GCP等
■ミッション Digitization部は、高度なデータ化の仕組みで「Sansan」「Eight」をはじめとするプロダクトの競争優位をつくり、事業をリー... -
WEBアプリ開発エンジニア[Bill One](中部)┃Sansan・Eightに続く注目の新規サービス
Sansan株式会社からリリースされたばかりの新サービス「Bill One」のWebアプリケーションエンジニアとして、プロダクトの価値を素早く、質の高い状...
成長企業の求人を多数掲載!
成長意欲の高い方へ。Greenではそんなあなたにぴったりの求人を取り揃えています。
システムエンジニア 28歳
マーケティング 29歳
新規事業企画 30歳
企画提案営業 26歳
Webデザイナー 28歳
プロジェクトマネージャー 32歳